26日の京都近世小説研究会。有澤さん・神谷さんの、資料を駆使した、新地平を拓く発表に感心したあと、「木越治氏の批判に答える」というタイトルで、秋成事典「菊花の約」研究史をめぐる木越氏の記述について「反論」という内容。口頭発表は必要ないのではともご本人から言われていたが、いやいや、きいていただいてよかった。あぶないところだった。文字通り、貴重なご批正をいただいたのでありました。あらあら出来ていた原稿をかなり書き直すことにいたします。
「批判」(じゃないとも言われましたが)の要点は2つ。1〈近世的な読み〉を標榜しつつ単に飯倉の読みが展開しているだけ。2尼子経久をさも重要な人物として引っ張り出してくる読みは作品論といえない。このうち1のポイントが何かというところにつき、貴重なご指摘をいただいたほか、たくさんのご意見をいただき、作品論を考える愉しさを味わった。 ありがとうございました。