1週めは、とても長く感じられたが、2週目は、あっというまであった。
まだハイデルベルクから1歩も外に出ていない状況であるが、今日(30日)の夜は外へ出るし、来週もその予定である。
23日ごろからめっきり寒くなり、山が雪化粧する日もあった。早朝は0度に近く、日中も10度以上にはならない。日本なら2月終わりくらいの感じである。着いた日の温度が17度であったことを考えると、その戻り方は半端ない。これがハイデルベルクの4月だそうである。
長期の滞在許可証も役所からもらい、晴れて「住民」となった。相変わらず毎日が新しいことの連続である。
環境政策を重視するこの国では、市内の交通機関であるトラム(市電)に、週末(平日19時以降)乗るときは、4人まで無料で同乗させることができる。休日のマイカー抑制政策であり、休日の家族お出かけ推奨政策でもある。これには感心した。前のエントリーで書いた、ペットボトル回収システムと並ぶ、日本にはないアイデアである。
こちらの今の季節の食べ物であるホワイトアスパラガスや、ラクレットという珍しい料理もいただいた。私がお世話になっている大学の哲学部の日本学科には、日本人のスタッフもいるし、そうでなくても日本語がわかる人が沢山いるので、わからないことは何でも日本語できけるのがありがたい。ラクレットも日本学科の図書室のスタッフのKさんのお招きに与かったものだ。またソウル大のS先生はサバティカルで、前半の半年はトルコ、後半の半年はここで過ごしている。私と同年齢で奥様もご一緒。日本と韓国の古代史が専門で、フィールドはお手の物というか、アクティヴな方である。ビールを誘われて、燻製ビールというのを初めて飲んだが、日本ではなかなか味わえない味。これにドイツ風ピザのクラムクーヘンが合いすぎ。
さて、肝心の授業は2週目を終えた。秋成の作品を読むゼミナールと、くずし字学習を中心にしながら、江戸時代の書籍を取り上げていくゼミナールで、どちらも少人数ながら意欲のある学生が集まっている。必ずしも日本古典文学専攻ではない。むしろそれ以外の専門の人ばかり。教える方も試行錯誤であるが、幸いに、こちらの日本文学の先生であるA先生も同席されているので、私のむずかしすぎる話や、学生の質問の補足説明をしてくれる。時々は私の説明に対して、異見を述べたりもする。これがとても勉強になる。
秋成のゼミナールでは、細かい注釈や語釈に重きを置かず、作品を読むとはどういうことか、感想と批評と研究とはどう違うか、などの問題が議論となった。これがなかなか面白いので、今後は議論中心の授業にしようと思っている。
くずし字の授業も、レベル設定が難しい。とりあえず、彼らは初めてこれに接するので、そう簡単には読めないし、それ以前に、仮名遣いが異なり、句読点がなく、踊り字などの現代文ではない記号があることを認識し、古語を理解するという難業もあるわけで、しかも日本の古典を読んだことのある人はほとんどいないという状況だから、本当に大丈夫かという気持ちがよぎらないわけでもない。
しかし、幸いなことに、くずし字アプリKuLAがある。これをダウンロードしてもらい、毎週、アプリのテストで、ひとつずつ全問正解をしてもらう。「全問正解」のスタンプがあるので、すぐにチェックできる。どうだろうか。来週彼らはスタンプをもらえてくるだろうか。不安と期待が交る。また、くずし字で書かれた文章を来週読む予告をした。はたして1週間でどれくらい上達してくるだろう。
こちらではWさん(ドイツ人)という方が、かつてくずし字の授業をかなりやっていたこともあって、数冊の参考書もあるのだ。学生がこのセメスターでどれだけ伸びるか、本当に楽しみである。
さて、今晩は、ここにきて初めてハイデルベルクを出て、オペラを聞きに行くことになっている。ハイデルベルクにも音楽堂のようなところがあって、昨日の夕方その前を通りかかったら、開演前らしく、大勢の人が集まっていた。ビールを飲みながら談笑している人らもいて、楽しそうだ。恰好は結構カジュアルである。今日のオペラもドレスコードはなさそうで、安心した。
なにしろこちらは昼が長く、昨日など、夜9時近くまでまだ明るかった。なんだかその点は得した気分である。8時ごろでも川辺で遊んでいる人がたくさんいた。
昨日は郵便局にも行った。速達で大きさとか条件によってお値段も変わってくると聞いたので、ドイツ語のわかる日本語教師のM先生に同行していただいたのだが、日本に2日で到着するという特別速達便は、、67ユーロだったか、まあ8000円ですな。さすがにそれはちょっとやめた。普通の国際速達便を定型(A4を三つ折りで入れるくらいの)で出しましたが、6ユーロちょいでした。750円くらいでしょうか。
とりとめもないが、今回はこのへんで。
2016年04月30日
2016年04月23日
ハイデルベルクに来て1週間
ハイデルベルク大学の日本学の大学院生対象のゼミナールを2コマ担当するという教育活動のため、4月15日に現地到着。ちょうど1週間が経った。
こちらは朝方はまだひんやりするが、昼間は陽射しが暑く感じられるくらい。季節的には一番いいとされている。ハイデルベルクは東西にネッカー川が流れ、川の南側が旧市街。川の堤を歩くと、八重桜が何本も生えている。広い河原は美しい芝生で、昼間は多くの人が寛いでいる。ハイデルベルクの有名な古城も川の南側の山手にある。大学は街中に散在する格好である。街の中心を川と平行にハウプトシュトラッセという通りがあり、メインストリートという趣きである。その西はずれ近いところを南北にアカデミアシュトラッセという通りが走り、日本学科はその通りに面している。
私の住んでいるゲストハウスは、ネッカー川の北側の、ノイエンハイマーフェルトとうところにあり、ヤパノロギーまでは徒歩で45分くらいである。貸していただいている自転車で通勤することもあり、堤を散策気分で徒歩で行くこともある。川には、観光遊覧船や、貨物船や、ヨットや、カヌーなどが往来している。
日本学の学生の数は全部で200人くらいだろうか。そのうち100人ほどが、日本でいうオリエンテーションに顏を見せていた。私の授業は、こじんまりしたもので、上田秋成の作品を読むゼミナールに数名、江戸時代の古典籍を読むスキルのゼミナールに数名(ただ、このゼミナールは初回の週は開講しないとアナウンスされていたため、来ていない学生もいると聞いたので、2週目を見ないとわからない)といったところ。日本語能力は高く、中には日本人もいる。しかし、日本古典文学を専攻している院生はいまのところ受講していない。彼らがどれだけ秋成やくずし字に関心をもってくれるか、楽しみである。
ヤパノロギーの中では、日本語が公用語みたいな感じで全く不自由はしない。もちろん一歩外に出れば、日本語など通じない。しかし私は日本語しか使えないから、あとは10数語のドイツ語と、きわめてわずかな語彙しか知らない英語でサバイバルしていかねばならないのである。もっとも助けてくださる方がたくさんいるので、なんとかやっている。もちろん、一人で買い物をしたり、食事をしたりということは、既に何度も体験し、スーパーやパン屋での買い物はなんとかなる。しかし流儀の違う所がいろいろあるので、面白い。
緑の党が導入したというリサイクル促進システムが、中でも面白い。ペットボトルや缶ビールには、あらかじめ25セントが容器代として上乗せされていて、その料金を払うのだが、しかるべき回収箱に入れると、1つにつき25セントの金券が出てくるのである。これは金券で、買い物をすればおつりがもらえるという。この仕組みで、ポイ捨てはほとんどなくなったと聞いた。
ちなみにレストランで食事をする時、水などがサービスで出てくることは基本ない。大学食堂でも水やお茶のサービスはないのである。1週間暮らしたので、いろいろと慣れてきた。昼は外食かテイクアウト、夜は自炊または買ったお惣菜という感じある。ビールが日本でいえば500ミリリットルで100円とかもっと安かったりする(しかもこれも25セント上乗せの値段で、である)ので、ついつい買ってしまう、つまり飲んでしまいますね。
研究室も相部屋ではあるが与えれれている。経済地理学で、日本の人口縮小地域を研究している、エリス先生(男性)である。この間、二人でこの時期の名物であるアスパラガスをランチし、そこでいろいろ話をして面白かった。とても親切で研究熱心・教育熱心な方である。授業を覗くと学生で溢れていた。私たちの隣が印刷室で、PCがプリンタとネットワークで繋がっていて、なかなか便利である。これはゲストハウスからでも出来てしまう。
それにしても、ここまできても、大学や、その他のお仕事のメールはひっきりなしに来る。なかにはありがたいメール、嬉しいメールもあるけれど。今朝なども午前4時に起床したというのに、日本時間では午前11時で、みなさんお仕事真っ最中だからか、次々にメールが襲ってくる。いろいろ処理していると、食事を挟んだとはいえ、あっというまに6時間たっていたのにはびっくりした。今これを書いている時間は日本は寝静まっているから、おだやかである。まだ、日本の用事でやらねばならないことがいろいろある。
それにしても忘れ物は相変わらずで、今日は昼食に出るのに財布も持たずお借りする羽目に。また研究室のPCに仕事一切が入っているUSBメモリを突っ込んだまま帰ってしまうなど。それでも、みなさんのおかげで大過なくすごしているのは、御礼の申し上げようもないくらいにありがたいことである。それではまた。
こちらは朝方はまだひんやりするが、昼間は陽射しが暑く感じられるくらい。季節的には一番いいとされている。ハイデルベルクは東西にネッカー川が流れ、川の南側が旧市街。川の堤を歩くと、八重桜が何本も生えている。広い河原は美しい芝生で、昼間は多くの人が寛いでいる。ハイデルベルクの有名な古城も川の南側の山手にある。大学は街中に散在する格好である。街の中心を川と平行にハウプトシュトラッセという通りがあり、メインストリートという趣きである。その西はずれ近いところを南北にアカデミアシュトラッセという通りが走り、日本学科はその通りに面している。
私の住んでいるゲストハウスは、ネッカー川の北側の、ノイエンハイマーフェルトとうところにあり、ヤパノロギーまでは徒歩で45分くらいである。貸していただいている自転車で通勤することもあり、堤を散策気分で徒歩で行くこともある。川には、観光遊覧船や、貨物船や、ヨットや、カヌーなどが往来している。
日本学の学生の数は全部で200人くらいだろうか。そのうち100人ほどが、日本でいうオリエンテーションに顏を見せていた。私の授業は、こじんまりしたもので、上田秋成の作品を読むゼミナールに数名、江戸時代の古典籍を読むスキルのゼミナールに数名(ただ、このゼミナールは初回の週は開講しないとアナウンスされていたため、来ていない学生もいると聞いたので、2週目を見ないとわからない)といったところ。日本語能力は高く、中には日本人もいる。しかし、日本古典文学を専攻している院生はいまのところ受講していない。彼らがどれだけ秋成やくずし字に関心をもってくれるか、楽しみである。
ヤパノロギーの中では、日本語が公用語みたいな感じで全く不自由はしない。もちろん一歩外に出れば、日本語など通じない。しかし私は日本語しか使えないから、あとは10数語のドイツ語と、きわめてわずかな語彙しか知らない英語でサバイバルしていかねばならないのである。もっとも助けてくださる方がたくさんいるので、なんとかやっている。もちろん、一人で買い物をしたり、食事をしたりということは、既に何度も体験し、スーパーやパン屋での買い物はなんとかなる。しかし流儀の違う所がいろいろあるので、面白い。
緑の党が導入したというリサイクル促進システムが、中でも面白い。ペットボトルや缶ビールには、あらかじめ25セントが容器代として上乗せされていて、その料金を払うのだが、しかるべき回収箱に入れると、1つにつき25セントの金券が出てくるのである。これは金券で、買い物をすればおつりがもらえるという。この仕組みで、ポイ捨てはほとんどなくなったと聞いた。
ちなみにレストランで食事をする時、水などがサービスで出てくることは基本ない。大学食堂でも水やお茶のサービスはないのである。1週間暮らしたので、いろいろと慣れてきた。昼は外食かテイクアウト、夜は自炊または買ったお惣菜という感じある。ビールが日本でいえば500ミリリットルで100円とかもっと安かったりする(しかもこれも25セント上乗せの値段で、である)ので、ついつい買ってしまう、つまり飲んでしまいますね。
研究室も相部屋ではあるが与えれれている。経済地理学で、日本の人口縮小地域を研究している、エリス先生(男性)である。この間、二人でこの時期の名物であるアスパラガスをランチし、そこでいろいろ話をして面白かった。とても親切で研究熱心・教育熱心な方である。授業を覗くと学生で溢れていた。私たちの隣が印刷室で、PCがプリンタとネットワークで繋がっていて、なかなか便利である。これはゲストハウスからでも出来てしまう。
それにしても、ここまできても、大学や、その他のお仕事のメールはひっきりなしに来る。なかにはありがたいメール、嬉しいメールもあるけれど。今朝なども午前4時に起床したというのに、日本時間では午前11時で、みなさんお仕事真っ最中だからか、次々にメールが襲ってくる。いろいろ処理していると、食事を挟んだとはいえ、あっというまに6時間たっていたのにはびっくりした。今これを書いている時間は日本は寝静まっているから、おだやかである。まだ、日本の用事でやらねばならないことがいろいろある。
それにしても忘れ物は相変わらずで、今日は昼食に出るのに財布も持たずお借りする羽目に。また研究室のPCに仕事一切が入っているUSBメモリを突っ込んだまま帰ってしまうなど。それでも、みなさんのおかげで大過なくすごしているのは、御礼の申し上げようもないくらいにありがたいことである。それではまた。
2016年04月17日
タッキーブログ(みのおFM)に取り上げていただきました。
ハイデルベルク3日目を迎えております。ついたのが金曜夕方でしたので、この2日は、ゲストハウスを拠点に、日常生活用品をそろえたり、大学関係の方とご一緒したりしております。私を呼んでくださったアロカイ先生の御親切な段取りで、素晴らしい方をご紹介いただいたり、必要なお店を教えていただいたり。教えていただいた大学やこの街の情報がたくさんありすぎて、オーバーフローしているような。
今日は、雨だったこともあり、夕方まではゲストハウスでゆっくりしていました。近所のお店も大体閉まっていますしね。夕方からちょっと出かけます。
さて、標題の件ですが、みのおFMの「まちのラジオ」に出演した際のことを、ブログに書いていただいていたようです。私の持参した和本や秋成の短冊の写真も出ております。こちらです。この写真を撮ってくださったのが、野間光辰先生ゆかりの方です!もしかしてブログをお書きだったのも、ですかね。
今日は、雨だったこともあり、夕方まではゲストハウスでゆっくりしていました。近所のお店も大体閉まっていますしね。夕方からちょっと出かけます。
さて、標題の件ですが、みのおFMの「まちのラジオ」に出演した際のことを、ブログに書いていただいていたようです。私の持参した和本や秋成の短冊の写真も出ております。こちらです。この写真を撮ってくださったのが、野間光辰先生ゆかりの方です!もしかしてブログをお書きだったのも、ですかね。
2016年04月14日
ドイツにしばらく参ります
みなさま。明日、ドイツに向けて出発し、4ヶ月ほど滞在、帰国は8月の予定です。
ハイデルベルク大学での教育活動が主な仕事です。
いろいろと学んで参りたいと思っております。
十全な準備にはほど遠いのですが、当地には日本の研究書・参考書が充実しているとうかがっております。
本はあまり持っていかず、荷物はスーツケース一つに収めて行くつもりです。
私への郵送物がある場合、転送の段取りはしておりませんので、ご了承ください。
もし、小包とか宅急便などでしたら、大学の方に出していただければ幸いです。管理してくださいます。
560-8532 豊中市待兼山町1−5 大阪大学文学研究科 宛です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ハイデルベルク大学での教育活動が主な仕事です。
いろいろと学んで参りたいと思っております。
十全な準備にはほど遠いのですが、当地には日本の研究書・参考書が充実しているとうかがっております。
本はあまり持っていかず、荷物はスーツケース一つに収めて行くつもりです。
私への郵送物がある場合、転送の段取りはしておりませんので、ご了承ください。
もし、小包とか宅急便などでしたら、大学の方に出していただければ幸いです。管理してくださいます。
560-8532 豊中市待兼山町1−5 大阪大学文学研究科 宛です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2016年04月08日
みのおエフエム「まちのラジオ」に出演します
みのおエフエムという、コミュニティラジオに「まちのラジオ」という1時間番組があり、月1回で大阪大学社会連携事業の一環として、阪大の研究活動などを紹介しているのですが、このたび、くずし字学習支援アプリが話題となったため、私に出演依頼がありました。
社学連携の担当の職員の方がコーディネートし、聴き手は、工学部の学生さんです。
まず、大学で打ち合わせをし、日を改めて収録のためスタジオ入りしました。
ラジオのスタジオに入るのははじめてなので、興味津々ですが、編成の方が、なんと野間光辰先生の御親戚の方であったのにびっくり。血がつながっているからでしょうか、私の持ち込んだ短冊や和本に、くいついておられました。御祖父さんの御兄弟が野間先生にあたるそうです。
番組では、私が日本近世文学を研究するきっかけなどから、雑談風に入り、昔話をひとくさり。間にはいる曲も、その想い出と関わるものです。そして、メインのくずし字学習支援アプリの話はたっぷりさせていただきました。さらに、古典とは、とか、江戸文学とは、など、それしゃべらせたら止まらないぜーとばかり、饒舌にたぶんしゃべっていて、収録時間を大幅にオーバーしたので、相当カットされているはずです。
放送は今月14日の15時からと21時から(再放送は17日13時から)、インターネットラジオで、どこからでも聞けますので、お暇でご興味のある方は、こちらをご参照ください。みのおエフエムへのリンクも貼っています。
収録はとても楽しかったです。聴き手の学生さんはじめ、スタッフのみなさん、ありがとうございました!
社学連携の担当の職員の方がコーディネートし、聴き手は、工学部の学生さんです。
まず、大学で打ち合わせをし、日を改めて収録のためスタジオ入りしました。
ラジオのスタジオに入るのははじめてなので、興味津々ですが、編成の方が、なんと野間光辰先生の御親戚の方であったのにびっくり。血がつながっているからでしょうか、私の持ち込んだ短冊や和本に、くいついておられました。御祖父さんの御兄弟が野間先生にあたるそうです。
番組では、私が日本近世文学を研究するきっかけなどから、雑談風に入り、昔話をひとくさり。間にはいる曲も、その想い出と関わるものです。そして、メインのくずし字学習支援アプリの話はたっぷりさせていただきました。さらに、古典とは、とか、江戸文学とは、など、それしゃべらせたら止まらないぜーとばかり、饒舌にたぶんしゃべっていて、収録時間を大幅にオーバーしたので、相当カットされているはずです。
放送は今月14日の15時からと21時から(再放送は17日13時から)、インターネットラジオで、どこからでも聞けますので、お暇でご興味のある方は、こちらをご参照ください。みのおエフエムへのリンクも貼っています。
収録はとても楽しかったです。聴き手の学生さんはじめ、スタッフのみなさん、ありがとうございました!