2016年07月23日

「古都としての京都」についてのワークショップ

7月22日。ハイデルベルク大学のヤスパースセンターで行なわれた「京都」についてのシンポジウム。10時45分から19時30分まで。発表・質疑応答は、基本的に英語で行われた(一部、コーディネーターのTrede先生のご配慮で、日本語での質疑応答や通訳付の質疑応答もあった)。

ハンドアウトは、基調講演者(keynote speaker)京大の高木博志先生だけが、読み上げ原稿を配布した以外は、なし。大体、日本のようにハンドアウトは配らない。ハンドアウトを配ると、親切・丁寧・助かると評価されるから、いいことのようですけどね。だから、発表前は要旨のみを送り、発表10分前まで、内容をいじることができるわけですな。

そういうわけで、発表内容を私が理解するのは当然不可能であった。ただ、きのうも述べた3つの発表について印象を述べるのと、一日中英語の発表を聞くと言う初体験についての感想を述べる。
SOASのスクリーチさんの天明大火論。スライドもなかったので、断片的な単語を繋ぎ合わせて想像するしかなかったのだが、これは『定信お通し 寛政視覚革命の治政学』の中の論を元にしているということだったので、一度は読んでいる話である。帰国後確認したい。質疑応答でアロカイ先生が盛田の著書のことを紹介してくれた。私はさすがに内容がわからなかったから休憩時間に。「藤島宗順」の言説も紹介していたので、宗順日記や蘆庵文庫の資料のことなどをお伝えしたら、ご興味をもたれたようであった。

 ブリティッシュコロンビア大学のモストウさんの都名所図会論は、スライドたっぷりだったのでついていけた。しかも実際の絵と詩歌句を取り上げての解説・解釈である。質疑応答もそこに集中した。流石に藤川玲満さんの本は踏まえておられた。コーディネーターのトレーデ先生(ハイデルベルク大)が、私に気を遣って、このセッションを日本語での質疑応答としてくださった。名所図会の序文(公家や地下官人がいつもかく)のことや、想定されている読者のイメージについて質問した。

 高木博志さんの、京都イメージ形成論はハンドアウトがあるので、かなり理解できた。なかなか面白かった。私は天皇(公家もだが)が不在となって「みやこ」(天皇のいる場所という意味)の根拠を失った都市が、「古都」イメージを創造する必要があったという理解でいいかという質問をした。

 発表は原稿を読み上げるスタイルと、メモだけ用意して臨機応変に語るタイプの両方。おおむねベテランは後者。笑いもしっかりとりつつ。1時間の枠組みの中で30分ほどが発表で、質疑応答の時間をたっぷりとる。これはこちらで参加したワークショップのすべてがそうであった。そして質疑応答について、日本の学会のように「それについては今回は調査が及んでおりませんので、これから検討させていただきます」というような答えをする人はいない。わからないときは「わからない」と答えるだけである。ここで重要なのは、コーディネートの仕事だが、ワークショップのテーマの立て方である。日本に限らないことだと思うが、枠組みのしっかりしていないテーマだと、異ジャンルの人たちが集まっても、自分の専門の話だけをして、結局かみ合わないということがある。集まるだけではだめで、絡まないと面白くない。それを発表者も質疑者もよく理解していることが、肝要である。このワークショップの主体は、クラスターと呼ばれる学内プロジェクト組織で、さまざまな分野から、日本に関わる研究者が集まって出来ている。この運営は非常にうまく行っているという印象である。ここでもポイントは「人」だと思う。

 ところで、英語ワークショップの個人的な感想を最後に。スライドがあれば、ついていける発表もあるが、それは自分の関心のある分野であるということと、スライドがきめ細かくつくられていれば、ということだ。基本的にはやはり、最下層の英語力ではついていけないのである。今回は、自分の関心のある発表が多かったことと、トレーデ先生のご配慮による日本語討論があったから、予想以上に参戦できて有り難かった。ただ、ずっと聞いていると、あー、コメントとか質問とかは、こういう風に言うのか、とか、勉強になって面白かった。だが、読み上げ原稿を起こしたものを見ながらでも、完全にはついていけない(単語力と文法力の問題)のだから、これはもう自分の力のなさを反省するしかないね。しかし、高い日本語能力と、基本的な英語のリーディング・リスニング・スピーキング能力は、これからの人には必須ですね。自分もまだこれからが、少しはあると思っていますので、勉強はしたい。

 ただ、ドイツ語のワークショップよりはさすがにすこしだけ理解ができる。ドイツの方の英語と、ネイティブの方の英語の違いはそれほど感じなかったが、それは、ネイティブの方が気をつかってわかりやすく発音していたからだと、あとで教えてもらった。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

フランクフルトの奈良絵本

フランクフルト大学で開催されているくずし字ワークショップ3日目は特別メニューで、フランクフルト大学日本学科所蔵江戸文庫を用いたワークショップと、フランクフルト工芸美術館の見学。これを逃す手はないと、またまた便乗参加。電車の遅れと、例によっての迷子で30分遅刻したが、教室に入って驚いた。江戸文庫約100点のすべてが、所狭しと拡げられていたのである@。しかも、私が閲覧希望を出していた20点ほどのリストが共有されていて、あっという間に私の手元にそれらが集まったのである。いや感激。

この江戸文庫の詳細な索引付解題目録が出版されている。ハードカバーの分厚いもので、きちんと書誌が記されているものすごく詳しいものだ。クラフト氏の在ドイツ日本古典籍目録(全5冊)がお手本のように思われる。ジャンルや著者についての解説も完備している。この目録、ハイデルベルク大学のヤパノロギーの図書室にあったわけだが、あまりの充実ぶりに欲しくなった。図書室のKさんに相談したところ、古書店を通じて購入してくれた。31ユーロでゲットできた。今日の閲覧、全部見るには少し時間が足りなかったが、8月にもう一度お世話になることになった。その時にいろいろと便宜もはかってもらえそうで、いや感激。

午後からは、奈良絵本のコレクションで有名なフランクフルト工芸美術館にみんなで向かう。マイン川を渡って
AすぐB。ここには29点の奈良絵本がある。ここに所蔵される「熊野の本地」を中心に奈良絵本研究で博士論文を書いた、Jesse先生が、わざわざ、我々のためだけに講演をしてくださり、そのあと、伯爵でもあるこちらの東洋部長のシューレンブルク博士とJesse先生による、含蓄深い、実物を前にしての解説。まことに勉強になる。特筆すべきは、奈良絵本『文正草子』が7点もあるということだ。奈良絵本にもピンからキリまであるんだということが一目瞭然。それを全部見比べることのできる幸運。ここはちょっと写真だせないんだけどね。いや感激。

このあと、工芸美術館の古い方の建物で、展示品をみながらCの解説をきき、館内のカフェでビールを飲み、Jesse先生と、フランクフルト大のキンスキー先生にお願いして写真を撮らせてもらったD.中央がJesse先生。そして駅近くのインド料理屋で、夕食を共にして充実した一日が終わった。キンスキー先生にナスターシャ・キンスキーとの関係を聞いたところ、「あっちは本名はキンスキーではないので親戚ではない」というなかなか衝撃的なお答えでした。
実は工芸美術館で、少し前に奈良絵本の展示が行われ、ものすごく立派な図録が作成されている。購入できませんかと聞いたら、なんと東洋部長さんにプレゼントされてしまいましいた。いやもうこれは、超感激。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

フランクフルト大学でくずし字ワークショップ

東北大学の荒武賢一朗先生(日本史)による、くずし字ワークショップが今日からフランクフルト大学日本学科で始まった。初日の4限目に参加させていただく。受講生は大学の教員を含めて10名ほど。荒武先生ご自身も「挑戦だ」とおっしゃていたが、日本史の研究者が海外で古文書の読み方の基礎を教えるという試みは珍しい。いただいた資料によると、明治期の往来物で、士農工商の説明をしたものから入ったようである。私が参加した時間からは、本格的な文書を、いきなり読ませるのである。

東北大学狩野文庫にある大阪の富裕商人の法事に関する覚え。これは急にレベルが上がり過ぎではないかという質問(クレームにも聞こえる)もあったが、荒武先生は、過去3回ほど同様のセミナーを経験しており、ブレはない。「とにかく読みましょう」と。文書の用語の意味や、背景を丁寧に説明し、仮にわからないところがあっても先に進むというやり方。これは非常に実践的な方法である。わからなくても、次に同じ言葉が出てきたら、前後の文脈でわかることがある。そうして進みながら、手持ちの駒(読める字・理解できる言葉)を少しずつ増やしていけば、興味もわいてくる。受講生には相当むずかしいレベルだと思われるが、歴史文書は基本的に漢字ばかり。まず「かな」からという日本文学的発想では対応できないわけだ。

荒武先生は過去の授業経験から、この方法に自信を持っておられる。膨大な字数の漢字を一字一字覚えていくのではなく、文書のパターンを覚えさせるという方法である。これは江戸時代の「寺子屋」方式だともいえるだろう。実際、我々も「手紙を読む会」などでそのようなやり方によって文書を読む訓練をしてきたわけだ。この方法には学ぶべき点が多々あると思われる。しかし日本文学の、まず「かな」方式がよくないということもまたない。ただ、互いに情報交換が必要で、これはいまのところ、このような海外においてこそ実現しやすいのである。

明日は自分の授業があるので参加できないが、明後日はフランクフルト大学所蔵の江戸文庫というコレクションを用いたワークショップ。午後からはフランクフルト工芸大学の奈良絵本を見に行くことになっている。これにはまた参加させてもらう予定だ。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

慶応大学斯道文庫の無料オンライン講座

英国のオンライン教育配信事業体であるFuture Learnで、斯道文庫の佐々木孝浩さんと一戸渉さんによる講義「Japanese Culture Through Rare Books」が、7月18日より公開、配信される。全3回(3週間)で、斯道文庫所蔵資料のほか、慶應義塾図書館所蔵資料の画像を多く取り上げるという。現在受講登録受付中。言語は日本語(英語字幕)で、受講者同士でのディスカッションは英語で行われるとのこと。受講料は無料。この講義のページでは、佐々木さんの英語による授業紹介を動画でみることができる。世界の(もちろん日本をふくむ)日本古典文学研究者にお勧めする。講義ページ、登録申請はこちら
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする