2017年02月28日

蘆庵自筆本六帖詠藻の翻字出版

 和泉書院から、『研究叢書486 小沢蘆庵自筆 六帖詠藻 本文と研究』(蘆庵文庫研究会編 2017年02月)が刊行された。B5判、788頁のずっしりと重い、学振研究成果出版助成図書。蘆庵文庫研究会メンバーは、大谷俊太・加藤弓枝・神作研一・盛田帝子・山本和明と私の6名。たいへんな事業だった。数年前蘆庵文庫本(現在京都女子大学所蔵)の翻字を科研報告書(またはCD)として出版したが、今回は、人名索引・初句索引と解説を完備し、底本も静嘉堂文庫の蘆庵自筆本に拠った決定版である。
 
帯には次のように記されている。

「蘆庵の神髄、いよいよ
その和歌、およそ17000首。歌論家として知られる小沢蘆庵(1723‐1801)の、和歌の全貌を初めて翻印公刊。歌論的言説も、連作の妙味も、妙法院宮真仁法親王や上田秋成との雅交も、あるいは双六歌や沓冠歌などの〈遊び〉も、蘆庵の日々の和歌の営みが、すべてここに明らかに――。
蘆庵自筆の静嘉堂文庫蔵本(50巻47冊)を底本とし、他本と校訂をして翻字。加藤弓枝「自筆本『六帖詠藻』と板本『六帖詠草』」ほか3本の論考を併載し、「人名索引」「和歌連歌/漢詩初句索引」を添える。収載された700名を超える人名はまさに蘆庵の交遊圏そのもの。蘆庵の和歌的生活がつぶさに知られて貴重である。
こたびの公刊は、かつてこの難事に挑み、蘆庵文庫本(現京都女子大学図書館蔵)を底本として全巻の翻字と他本との校合を終えながらも公刊を果たし得なかった医者にして蘆庵研究の先達、中野稽雪・義雄父子の意思を引き継いだ、いわば60年越しの宿願の成就にほかならない。」

 研究者の中でも知る人は知っているが、この『自筆本六帖詠藻』は、蘆庵の歌の全貌が知られるだけではなく、近世後期上方文壇の人的交流を明らかにする非常に貴重な資料。中野稽雪・義雄父子の思いと、それを引き継いだ我々の活動の軌跡については、大谷俊太さんの後語に詳しく記されている。関係者はたぶん涙なくしては読めない文章である。以下は目次

緒言―近世和歌史と小沢蘆庵― 神作研一

第一部 本文編 編集・校訂 飯倉洋一・大谷俊太・加藤弓枝・神作研一・盛田帝子・山本和明
 翻字凡例
六帖詠藻 
 春一〜春十一
 夏一〜夏六
 秋一〜秋十
 冬一〜冬六
 恋一〜恋三
 雑一〜雑十三
 
第二部 研究編 加藤弓枝
はじめに
論文1 自筆本『六帖詠藻』と板本『六帖詠草』 
論文2 小沢蘆庵の門人指導―『六帖詠藻』に現れる非蔵人たち―
論文3 『六帖詠藻』と蘆庵門弟―自筆本系の諸本を通して―

第三部 索引編 大谷俊太・加藤弓枝編
索引凡例
人名索引
和歌連歌初句索引
漢詩初句索引

後書 大谷俊太

 近世後期歌壇に言及する研究者には必携。そして是非図書館・研究室で備えていただきたい。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

自著を語る

日本の古本屋メールマガジン221号、自著を語る(番外編)に、拙編著『アプリで学ぶくずし字』についてのエッセイを書きました。こちらです。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

表記の思想

入口敦志『漢字・カタカナ・ひらがな 表記の思想』(平凡社、2016年12月)。
すでに、いくつかのレビューもあり、好評のブックレット。国文研が出す〈書物をひらく〉シリーズの2冊目。入口さんは、このごろ大きなテーマのシンポジウムでよく発表やコメントを依頼される引っ張りだこの研究者。とくに最近は、東アジアの文献書誌学についても見識があり、間口が広い。

本書は、漢字・カタカナ・ひらがなの、どの表記を用いるかは、思想の問題だということを説く。

この観点は重要である。私も「仮名読物」なる造語を近世散文史に使うことを提唱したことがある。
(科研報告書『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』2007年)

だから、非常な共感をもって本書を読むことが出来た。
しかし、入口さんの扱う文献は縦横無尽である。そこが真似できないところである。国文研でビッグデータを仕事として扱ってきた入口さんは、巨視的な観点からの提言を最近多くなさっている。国文研で提供される予定の30万点の歴史的典籍の画像を全部見ることは可能だとし、そこから生まれる研究テーマについて提言されたことは記憶に新しい。
今回の本も、『古今和歌集』、『平家物語』、医学書、そして山鹿素行・本居宣長と自在に操る。

さまざまなアイデアが満載の知的冒険の書といえるだろう。一般向けにライトなタッチで書かれているところも配慮が効いている。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

KuLAに清き一票を!

デジタル人文学アウォーズ2016に、くずし字学習支援アプリのKuLAがノミネートされています。
みなさま、どうぞ清き1票をお願いいたします!。25日までだそうです。 http://dhawards.org/dhawards2016/voting-announcement-japanese/
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

『欧州航路の文化誌』

人情としてわかっていただけると思うが、昨年の滞独生活以来、テレビをはじめとするメディアで、ドイツいやヨーロッパのことが出ていると、以前よりもぐっと引き込まれるようになった。他愛のない話であるが。日本文学にひきつけると、「洋行日記」「滞欧日記」のたぐいに興味をもつようになっている。江戸時代でいえば、「文学における異国情報」にである。
 そういう折り、同僚の橋本順光さんから鈴木禎宏氏との共編著『欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く』(青弓社、2017年1月)を賜った。これはもう我慢できない。パラパラとめくる。面白そう。橋本さんの序章「欧州航路の文学―船の自由化と紀行の自国語化」を拝読。橋本さんといえば立て板に水のように途切れなく論理的なコメントのできる方で、いつも感心しているのだが、文章にもそれがよく現れている。
 航路の自国化と自国語化の問題。これは今日でも、ルフトハンザでいくか、全日空でいくかで、我々にとっては大違い(ちなみに、両方経験してますが)というのでわかるが、明治期に、1か月の船旅をするに外国船ではなく、船も日本のもの船員も日本人となったことが、いかにストレスがないか。まさに感覚として、これは航路の自国化なのである。それを河東碧梧桐などの言説からあぶり出す。
 さらに虚子や和辻哲郎の述懐、官立大学助教授が洋行でハクをつけて帰国するシステムなど興味津々、身に
つまされながら拝読。

 以下引用。
 欧州航路は、イギリスの東洋航路を徐々に逆行する形で成立し、半官半民の日本郵船は、「商戦軍」の先発隊として、船、船員、船長を自国化していった。この現象は、大学教官が洋行を経て自国化していったことと連動するものであり、同時に、東洋の権益への参入にほかならなかった。その点で欧州航路は、まさにイギリスの東洋航路を逆転したのである。そんな欧州航路から、熱帯季語を含め世界を俳句で表象するシステムを作り上げた高浜虚子、その航路を「湿度の弁証法」と要約して『風土』という文明論に練り上げた和辻哲郎、川路寛堂や渋沢栄一以来の洋行体験を国語教材に集約した井上赳は、幾度も上書きされ、積み重ねられてきた欧州紀行の自国語化のひとつの帰結と言えるだろう。つまり欧州航路の記録は、船長と高級船員の自国化、洋行による大学教員の自国化(飯倉注、外国文化を教えるお雇い外国人教師から洋行経験の日本人教師へ)、世界表象の自国語化が三位一体となった存在なのであり、それらの文脈から広義の文学として読み直されるべきものと言えるだろう。

 ちなみにあとがきによれば、「西回り」の世界一周によって形成される世界観と、「東回り」によって形成されるそれとの間に、大きな違いがあるという。それが「寄港地」(の順序)の問題である。これから各論考を拝読する楽しみがある。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『近世文学史研究』

 ぺりかん社から『近世文学史研究』というシリーズが刊行される。全3巻完結。17世紀・18世紀・19世紀を、それぞれ数名で論じるという形になる。ぱっと見、『江戸文学』後継誌風の装丁だが、雑誌ではない。
第1巻の「十七世紀の文学 文学と歴史・思想・美術との関わりを通して」がこの1月に刊行された。監修は鈴木健一さん。以下私の独断的なまとめ方だが、歴史学からの提言を高埜利彦さん、絵画と和歌を主題として鈴木健一さん、医学と文学を主題として福田安典さん、芭蕉の編集力を主題として佐藤勝明さん、刊行軍書から西鶴を読む井上泰至さん、17世紀の浄瑠璃制作方法について黒石陽子さん、そして近世文学史の連載を木越治さん、という、第一線の方々が並ぶ。内容について、もうすこしちゃんとした説明をしなさいという声も聞こえないではないが、ともあれ店頭でご覧下さい。電子書籍もあるようだ。
 このシリーズは6月に18世紀、11月に19世紀が出る予定で、それぞれ私とロバート・キャンベルさんの監修となる。かなり前から準備をしていたこともあり、18世紀の原稿はそこそこ集まっているようである。17世紀に負けない論客を揃えましたぜ。17世紀同様、学際的な線で考えているので、日本史・思想史・美術史・芸能史からの論考もお願いしているところである。たぶん春の学会会場には並ぶのではと思う。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

『アプリで学ぶくずし字』の刊行迫る!

『アプリで学ぶくずし字 くずし字学習支援アプリKuLA(クーラ)の使い方』(笠間書院、2017年2月)が、科研挑戦的萌芽研究「日本の歴史的典籍に関する国際的教育プログラムの開発」、および大阪大学文学研究科の「国際古典籍学」クラスターの成果の一部として刊行される。すでに見本が出来、関係者には順次送られるはずである。ネット予約も可能。2月10日ごろには書店に並ぶ予定。
 このプロジェクトで私たちは、とくに海外の日本研究者者のくずし字学習を支援を目指して、「くずし字学習支援アプリKuLA」を作成・公表した。研究メンバーの議論と、テスターの方々のご意見、そしてSE橋本雄太氏の類まれな設計能力が生んだすばらしいアプリである。2016年2月のリリース以来、5万ダウンロード超を記録している。アプリは歴史的典籍を利用する理系研究者や、くずし字を読みたいと思っている一般の方にも利用され、我々も驚く広がりを見せている。KuLAをさらに有効に活用していただくことと、我々の研究の意義を社会に発信する目的で、本書は企画されたのである。
 本書の内容は、当科研で開発したくずし字学習支援アプリKuLAの使い方の解説(バージョンアップ版に対応している)、および、KuLA開発の経緯(「KuLAの誕生」と題して「あとがきにかえて」で詳細に記している。ちなみにこれはジャズの某名盤をもじっているのだが)。KuLA開発に協力してくれた方の感想、開発チームメンバーの活動・実績報告、本科研や国文研・文学研究科が主催した2016年2月の国際シンポジウム「読みたい!日本の古典籍――歴史的典籍の画像データベース構築とくずし字教育の現状と展望―」での招待発表者の発表内容の概要を一般の方にわかりやすく記したものである。
 さらに、くずし字を学ぶための入門的な書籍やサイトの紹介、アプリの中では解説しきれなかった「読む」機能に登載した資料「しん板なぞなぞ双六」の注釈などを付している。
 版元の内容紹介はこちらである。
 当初の予定をかなりオーバーする92頁に、情報満載である。KuLAと完全連繋している「みんなで翻刻」の紹介もある。ネットでの試し読みもできるので、ご覧いただければ幸いである。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする