2017年03月22日

俳句のルール

 俳句の入門書、井上泰至さん編『俳句のルール』(笠間書院、2017年3月)が刊行された。
井上さんは、近世軍書研究の第一人者であるが、上田秋成や人情本研究でも重要な仕事をされているし、最近では西鶴論も書かれている。さらには子規・虚子をはじめとする近代俳句の著書もあり、実作者でもある。日本文学研究者の中でも屈指の書き手といえるだろう。
 『俳句のルール』は、これに先立って刊行され、1万部を超える売り上げを誇る渡部泰明さん編『和歌のルール』の姉妹編として、刊行されたようだ。もっとも『和歌のルール』が、「和歌を読む」ための入門書であるのに対して、『俳句のルール』は、「俳句を読む/詠む」の両方のための入門書である。そのため、前者の執筆者が和歌研究者で固められたのに対して、後者の執筆者は、研究者と俳人(実作者)が半々といったところである。編者が研究者でもあり実作者でもあるわけだから、これもうなずける。
本来であれば「和歌」に対応するのは「俳諧」であるが、「俳諧のルール」を教える本だと、式目や付合のようなことになり、俳句を読みたい人には実際的な知識ではない。俳句を作りたい人をターゲットにするのなら「俳句のルール」とするのは正解だろう。とはいえ「俳諧のルール」も最低限押さえているのは抜け目ない。
 10のルールの説明で、やはり研究者と実作者の視点の違いというものを感じられるのが興味深い。それぞれがかなり自由に書いていると見られるが、初心者向けというのを若干意識しすぎかなと思われるところも、まま見られる。その中で、編者の井上さんの「季語」、深沢眞二さんの「滑稽・ユーモア」は手練れだ。単なる案内文ではなく、切り口の妙がある。
 入門者向けという枠組みを飛び出している感があるのが、青木亮人さんの「無季・自由律」。テーマはいわば「ルール破り」の俳句であり、ルールを破ってもなぜ俳句なのかを論じて行くのだが、そのキーワードは「俳句的な何か」である。ルール破りから逆に本質に迫ろうというわけだ。そして、あまりにも有名な「万緑の中や吾子の歯生えそむる」について、従来とは異なる読みを展開していくあたりは、入門書の域を超えている。読ませる。なるほど、ルール破りを論じているから、入門者向けというルールを破ってもいいわけか、と妙に納得。
 挙っている用例が、教科書に載るような有名な句ばかりで親しみやすく、かつ同じ句が何度も登場するため、稿者によってさまざまな読みが示されるのも、案外楽しめる。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

パブリックコメントを

トロントで開かれているAAS(アメリカアジア学会でよろしいのかしら)に多くの日本研究者が集ったようですね。トロントからメールが来ました。
政府の「文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集の実施について、アメリカのライブラリアンの野口契子さんやマルラ俊江さんから、国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスを海外に開放するようにパブリックコメントを出してほしい(3月29日〆切)との要請があり、協力してほしいということだということを、国文学研究資料館の山本和明さんから伝えられました。
このことは、海外の日本研究者にとっては切実な問題です。そして多くの方に出してもらうことが必要なのだということです。
「中間まとめ」については、こちらから、
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000892&Mode=0
ダウンロードできるようです。123頁あたりに、国会図書館の送信サービスについての記述があります。
パブリックコメントは、上記の画面から入ることができるようです。
海外の研究者との連携に関心のある方は是非御協力をお願いいたします。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

『アプリで学ぶくずし字』電子版

『アプリで学ぶくずし字』の電子書籍版が出ました。いますぐ読みたい方、海外の方、ご利用ください。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

『小津久足の文事』書評を書きました。

『中央公論』4月号(3月10日発売)の「書苑周遊 新刊この一冊」で、菱岡憲司『小津久足の文事』(ぺりかん社)を取り上げました。本屋や図書館で見かけましたら、ちらっと見ていただければ幸いです。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

親孝行の江戸文化

私の後輩の一人である勝又基さんの「主著」というべき本が出た。
『親孝行の江戸文化』(笠間書院、2017年2月刊)。

この本を論じる際のポイントは3つあると見通してみた。
(残念ながら論じる時間がない。明日から海外出張だし、しかしここは速報性を重視ね)

1 書名
こうきたか、という書名。これは卓抜だ。「親孝行」も「江戸文化」もなじみのあることば。しかしそれを組み合わせたのが秀逸。そして、なにかぐっと新しいイメージがあるのが不思議。

2 ステレオタイプへの異論
「親孝行=封建制度の強化策」。これに異を唱える。

3 ゆきとどいた構成と意匠
装丁、組み版、英文要旨と、親孝行研究らしからぬ、センスのいい意匠。
そして、考え抜かれた構成。面白そう、惹きつけられる。
これで、本書は、一般書になった。

もちろん、一本一本の論文は創見に満ちた内容であるし、第4章、『本朝孝子伝』の作者藤井懶斎の伝記は圧巻である。
このごろは、海外調査などにおいて、私にとってありがたいアドバイザーでもある勝又さんの論文集出版を心から祝す。





posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

役者評判記の世界

大阪大学ではゴールデンウィークにいるや否や「いちょう祭」という春の祭があって、文学研究科ではちょっとした展示を図書館で行う。日本文学研究室もこれに毎年参加し、私も赴任以来ほとんど関わっているが、このごろはテーマを選ぶだけで、ゼミの院生に、選書や解説を任せている。任せたところ、結構凝って、展示解説がどんどん詳しくなり、コラムなどまで執筆している。展示ケースは2〜3くらいで、20点程度をいつも展示する。2年前は八犬伝、去年は黄表紙だったが、今年は役者評判記を展示する。少しばかり、阪大が所蔵しているので。近松研での役者評判記の展示図録を参考にさせていただきながら、院生たちは、いま解説を書いているところである。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高松亮太『秋成論攷』

この時期は、学術書の出版が多い。研究助成図書ラッシュなのである。
 高松亮太氏の『秋成論攷―学問・文芸・交流』(笠間書院、2017年2月)も、学術振興会の研究成果公開促進費の交付を受けたものということである。この副題に関しては、私も非常に親しみを感じざるを得ない。
なにせ修士論文のタイトルに「学問」、本の副題に「文芸」、科研の課題に「交流」という言葉を使ったことがあるので。
 研究への入り方はちょっと違うが、現在のスタンスは、高松さんと私とでは結構近いのではないかと思う。つまり、秋成の本領である和歌・和文・学問を解明し、人的交流の中にその文業を位置付けようとするところである。したがって、高松さんの論文は大体は読んでいると思う。
 秋成研究の近年の傾向として、『雨月』『春雨』の作品論を論じる傾向から、高松さんのように、秋成の文業全体に目配りし、人的交流や、文芸の生成する場に着目する傾向へと、移りつつあるのを実感する。この傾向は、作品論のあり方も変えていくだろう。本書に収められる「目ひとつの神」論もそういう作品論のかたちだろう。
 私も馬齢を重ね、秋成研究を30年以上もやっている。その牛歩以下の歩みののろさに我ながら呆れはてるが、私が秋成論をいくつか書いたころに生まれた研究者が、こうやって堂々たる論文集を刊行するとは、まことに感慨深いものがある。勢いのある若手の活躍に大いに期待しつつも、私もくらいついてくっついていくつもりですので、なにとぞよろしく。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

湯浅佳子『近世小説の研究』

 湯浅佳子さんの、文字通りの大著『近世小説の研究―啓蒙的文芸の展開』(汲古書院、2017年2月)が刊行された。30本を超える論文集で、索引をふくめ650頁超。なるほど、湯浅さんの仕事は「啓蒙的文芸」で一本筋を通していたのですね。
 例によって、著者のことを語ってしまうが、私の印象は、ずっと前から「真面目な」「堅実な」「熱心な」というものであり、たぶん大きな仕事をする人はかならずそうであるところの、ルーティーンを確立している方だと見ていた。個人的にお話したことはあまりなく、読本関係の研究会でご一緒したことがある程度であるのだが、真面目というのは衆目の一致するところではないだろうか。
 実録研究の菊池さんと一緒になった時にはかなり驚いた。菊池さんもまた、湯浅さんと同じタイプの印象なので、このカップルは世界一真面目なカップルではないかと思えるほどである。しかし、韓国での学会の時であったか、お二人が買い物をしているところに出くわしたのだが、かなり普通の夫婦っぽかったので、安心したような記憶がある。
 無駄話ついでにいうと、品川に国文研があったころ、私がたまに上京して国文研で閲覧していると、ほぼ必ず出会うのが、湯浅さんと井上泰至さんであった。国文研が立川に移転してからも、湯浅さんとは頻繁に会うのである。湯浅さんといえば国文研、である。つまり暇が有れば勉強されているということなのである。
 着々を業績を積み重ねて、まとめられたのが今回の著書である。「『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝」などの不朽の名論文も含まれる。
 なお、『近世小説の研究』という時の「近世小説」については、中村幸彦先生の『近世小説史の研究』での定義を継承されているのかもしれないが、今日この語を用いる時には、やはり説明が必要だろう。もちろん、説明はされているのだが、これだけ浩瀚な本なので、もう少し議論が必要かと思う。また「啓蒙的文芸の展開」とあるが、その史的展望についても、もっとうかがいたいところである。なぜなら、仮名草子から軍記・談義本・馬琴まで扱える人はそんなにいないからである。江戸時代を通して文学史的な見通しを語れる数少ない研究者のひとりだからである。是非、今後は「文学史」を意識されて、一層インパクトのある論文を量産していただきたいと願うものである。
 
posted by 忘却散人 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする