2017年07月30日

ピタパ

久しぶりに、純粋な失せ物ネタ。
ピタパを東京で紛失。立川駅を出るまでは確かにあったのに。財布・ポケットと色々探したが見つからず。ホテルの部屋じゅうをくまなく探しても出てこない。駅やホテルフロントに問い合わせても「お届けはない」と。仕方なく、コールセンターに電話して再発行の手続きをした。1080円手數料がかかる。
ところが、先ほどホテルから「忘れ物がありました」と電話があり、聞いてみると案の定ピタパだった。「部屋に忘れていたのでしょうか?」と尋ねると「私の方ではわかりません」と。そうかあ。まあ、知らない人に使われていたわけではないから、よしとするか。しかし、どこに置き忘れたのかの謎が解けない。これは気持ちが悪い。
実は、つい先日もさる喫茶店で使ったまま財布が消えた。その喫茶店にちゃんと届けられていたが、これも、どこにあったのかがよく分からないまま。この無意識の紛失こわいー。これもやはり老化現象なのか? 連続してこのようなことが起きますと。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 忘れ物・失せ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雅俗16号

『雅俗』16号が届きました。九州大学の川平敏文さんが事務局を担当している雅俗の会が刊行している。第1期はやや縦長の唐本を意識した書型で10号で完結した。その後、デザイン・書型を一新して第2期を、年1回で刊行中である。
 この私的ブログでは、私の知っている方の原稿を中心に取り上げることになり恐縮だが、何度も言うように、このブログは、あくまで研究に関しても私的な感想を書いているのであるから、お許しいただきたい。
 今号は、前号の合山林太郎氏に続いて、山本嘉孝氏が袁中郎受容の一つとして樫田北岸の挿花論を取り上げている。近世漢文学研究は、世代交代の波が来ていて目が離せないところだ。それに比べて、和歌の方では、若手があまり出てこない印象である。しかし、中山成一さん(この方が若手なのかどうか実はよく知らないのだが)と言う方は、佐賀の文芸と中央の文芸、堂上と地下、和学と史学など、様々な意味で越境的な考察を意識しておられるようで頼もしい。ほぼ毎号投稿される西田耕三先生、少しも衰えを見せていない。園田豊さんの復活も嬉しい。村上義明さんは、和本リテラシー回復のための実践報告。そういえば近世文学会の和本リテラシーニューズも第3号で、様々な実践報告が載っているが、そろそろ、このような実践を1冊にまとめるか、WEBサイトにまとめるような企画があってもいいかもしれない。学ぶ側ではなく、教える側のための本である。
 そして、今号のハイライトは、中野三敏先生の文化勲章受章パーティでの挨拶の文字起こしである。福岡で行われたものだが、私は行けなかったので、とてもありがたい。先生は和本リテラシーに触れて『アプリで学ぶくずし字』を配り本に使ってくださったようで大変名誉なことだと思う。挨拶の終わりの方では、奥様との出会いにも触れられている。
 さらにさらに、入口敦志の壮大な学問エッセイ第3弾に、揖斐高先生のご研究ふりかえりのご文章も、読み応えがある。揖斐先生の卒論は、まさかの浄瑠璃、そして附論が広末保論とは。
 川平さんも、今号は特に自信満々の出来のようで、編集後記でも胸を張っている。いや、本当に。お見事。

posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

日本語の歴史的典籍国際研究集会

7月も終わりますな。昨日と今日、立川の国文学研究資料館で行われた「第3回日本語の歴史的典籍国際研究集会」に参加した。これは「みんなで翻刻」の24時間放送企画と完全バッティングであった。「みんなで翻刻」にもちょっと誘われかけていたのだが、残念。昨日、寝る前にちょっとニコニコ放送を覗いてみると、加納先生と古地震研究会のメンバーが、資料を翻刻しているところだった。(夜中の1時半頃か)マズイ、これは見入ってしまう。「あー、そこは・・・」と思っていると、コメント機能に気づき、しばらくコメント民となって、いくつか口出しをしてしまいました。と、寝ないといけないと思って、○時○分に目覚ましをかけて寝たところ、○時○分後でかけてしまったようで、大変なお寝坊をしてしまったのは申し訳ない。
国文研のNW事業の研究成果発表の場でもある。NW事業の中の、「観光文献資源学」のプロジェクトに関わっているので、その研究打ち合わせも兼ねている。2日間の発表。初日は文字認識の研究の進み方の速さに驚いた。研究とスピードというのは、文系では馴染まない、むしろ相反するものと思っていたが、この事業ではいたるところ文理融合がキーワードになっている。どうしても置いていかれる感が否めない。観光文献資源学では、私も去年から立ち会っているアロカイ先生の「デジタル文学地図」構想の発表と、椙山先生の石碑調査の発表があった。無縁墓となった墓の碑面をタブレットで撮影するというのは「アッ、なるほど」と思った。文学地図と石碑分布はコラボすると面白い。そういう話もすることができた。
2日目、佐藤悟さんの「絵本としての草双紙」は、草双紙の基礎知識から説き、エキサイティングな説に至る展開で面白かった。あとは折本についてのセッションは、佐々木孝浩さんと、ハイエク先生・ビアンキ先生のこれも基礎的なところから、最先端のご研究の披露まで明快な展開で素晴らしかった。他のご発表も興味深いものであった。



posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月23日

前期読本怪談集

江戸怪談文芸名作選2『前期読本怪談集』(2017年7月)が国書刊行会から刊行された。
本シリーズは、木越治さんの監修で、第1巻は木越さんが校訂代表として『新編浮世草子怪談集』として編集・すでに1年以上前に刊行されている。
第2巻は、私が編集担当(校訂代表)で、いわゆる「前期読本」に分類されているもののなかで、従来翻刻のないもの、また翻刻があってもかなり古いものであったり、一般の方が容易に見にくいものであったりするもの、もちろん、読んで面白い、「名作」の名に値するものを選んで、一般の方に読みやすいように校訂し、解題を施したものである。
以下の4編であるが、このうちBははじめての翻刻となる。

@『垣根草』、A『新斎夜語』、B『続新斎夜語』、C『唐土の吉野』

校訂は私の教え子たちに分担してもらった。
@の『垣根草』は、近年都賀庭鐘作者説が再浮上しているもので、江戸の草双紙との関係で論文を書いた有澤知世さんが担当。
Aの『新斎夜語』は、私にいう〈学説寓言〉の形式を多くとるもの。かつて科研報告書で、翻刻の作業をしていただいた、浜田泰彦さんが担当。
Bの『続新斎夜語』は、浜田さんとともに、『新斎夜語』を調査していただいたが、熱心な書誌調査に基づき、諸本を調べ上げたことのある篗田(わくだ)さんが担当。
なお解題はABともに、篗田さんにお願いした。ABについては、阪大で不定期に行われている「上方読本を読む会」で、ずっと読み続けているものである。
Cの『唐土の吉野』は、この中ではもっとも怪談にふさわしい本かと思うが、従来、井上啓治氏のご研究があるくらいだった。今回本叢書にこれを収めるにあたり、大学院の演習で、1年間これを読んだ。私が校訂と解題を担当しているが、これはその時の成果であると言ってよい。演習に参加し、翻刻や注釈を担当した諸君に深謝したい。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月16日

『柏木如亭詩集2』に思う

 今から40年以上も前、大学入学後の教養部の英語の授業の一つは、チョムスキーの生成文法の解説書か何かを読むものだった。無知で凡庸な私だけではなく、周囲もあまり面白いと思っていなかった。それが伝わったようで、その英語の先生は、生成文法のテキストを継続して読むのを諦め、英詩をテキストとした。文学部のクラスだから、これはまあ面白い。予習するときに、ちょいと韻文風に訳していたものを、授業中に披露すると、「おおおー」と声が上がって、それから、皆が、意訳もかまわず韻文調で訳すようになった。
・・・という昔話を思い出したのは(といっても私のことだから、正しい記憶かどうかわからない)、揖斐高先生の『柏木如亭詩集2』(東洋文庫、2017年7月)のあとがきに、漢詩の韻文体風現代語訳を採用しなかった理由について、記しているからであった。井伏鱒二の名人芸を挙げながらも、それは絶句だけであったのに対し、今回は、律詩や古詩もあること、さらに典故を織り込む必要、さらには如亭自身が、『訳注聯珠詩格』で散文訳をしていることなどから、散文訳を採用したというのである。
 研究者として誠実な方法だと思う。漢詩の英訳などの場合はどうなのだろうか。ふと思った。情けないことに、そういうものを読んだことがないのである。俳句は3行詩にすることがあるが・・・・。
 ともあれ、事実上の如亭全詩集(訳注つき)の完成である。慶賀慶賀。


posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江戸遊里の記憶

 渡辺憲司先生の新著『江戸遊里の記憶―苦界残影考』(ゆまに書房、2017年6月)が刊行された。
 立教大学の出身である渡辺先生は、かつて山口県の梅光女学院大学で教鞭をとっておられ、私が大学院に入ったころ、九大の研究会にいらっしゃっていた。ちょうど渡辺先生の師匠である白石悌三先生が、福岡に戻って来られたころで、それもあったのかもしれない。研究会には早稲田大学ご出身の藤江峰夫先生(当時福岡教育大学)も来ておられ、お二人の掛け合いが実に面白かったという思い出がある。やがて立教大学に戻られるわけだが、その後のご活躍は、誰しもが知る通りである。『時に海を見よ』の名文は、多くの人に刻まれたことだろう。
 下関のご自宅にも、たしかまだ単身赴任でいらっしゃったころの東京のご自宅にも、なぜか寄せていただいたことがあるのだが、その時、新古典文学大系の仮名草子集のために集積されていた単語カードを見せていただいた記憶がある(以前にも書いていたか)。今思えば、あの膨大な近世文学カードをとられた松崎仁先生のお弟子さんだなあと思うわけである。
 本書は、渡辺先生が、全国各地の遊里を訪ねあるき、人々と触れ合った中での聞書を重ね、心は遊女によりそい、廓の光と影を感得し、優しいことばで綴られた研究エッセイである。講談社新書『江戸遊里盛衰記』をベースにしているが、改稿し、新稿を加えている。『放蕩虚涎伝』にいう「言葉やはらかに、苦界勤めの、辛からん事を人情深くはなすべし」という言葉を胸に刻んで書き残そうとしたという。
 言うは易し、行うは・・・と思う。しかし、これが出来るという点において、私の知る限り、渡辺先生の右に出る人はいないだろう。取材とか、フィールドワークとかではなく、廓の人との虚心の触れ合いの中でえた感覚が、本書を貫いているのである。剽軽で、ノリがよく、ロマンチストの渡辺先生には、遊女ならずとも、心ひかれた人は少なくないはずなのだ。
 

 
 

posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読本研究新集9

  近世後期小説研究の中心は、昔も今も「読本」にある。うろ覚えの話で恐縮だが、かつて横山邦治先生が『読本研究』を立ち上げた時(今確認すると1987年、いまから30年前だ!)、服部仁・大高洋司・高木元という、その当時の30代の若手読本研究者が、10号連続して原稿を投稿することを決めたのだと聞いた記憶がある。このブログで繰り返し述べていることだが、ある分野の、またはある地域の研究を盛んにしようと思えば、雑誌を創ることである。それが求心力となり、自然に研究者が育つのだ。『読本研究』の創刊は、その狙いを見事に実現したと言える。その後を継いだ『読本研究新集』は5集までは翰林書房の献身的なご好意による刊行があり、それが途切れた後、有志による研究同人誌としての再出発があった。一つのジャンルでこれほどの継続性をもった雑誌は、近世では他にないだろう。『読本研究新集』の現在の編集部は、服部・大高・高木の3人よりもさらに一回り(以上)若い、山本和明・田中則雄・藤沢毅・佐藤至子・木越俊介らが中心となっている。彼らは、一様に学界の行く末を真摯に考えて、無私の精神を持っているところが共通する。さらに若い中尾和昇・中村綾・天野聡一・丸井貴史・野澤真樹・有澤知世・長田和也らが、切磋琢磨しつつ、この雑誌に投稿することで、育てられているのもむべなるかなである。(ついでながら、西鶴と浮世草子研究は5号で終わったが、その意義はやはり大きかった)
 さて『読本研究新集』第9号が刊行された。「読本の口絵と挿絵」を特集している。(8号では善と悪という、「内容」が特集されたが、今回は「様式」か。されば、いつか「営為」的なものを特集して欲しいな)。
 ベテラン・中堅・若手といいバランスで、9篇が配されている。全体に若手はもうすこし叙述に工夫が欲しいところ。丸井貴史さんの「『通俗古今奇観』における訳解の方法と文体」は、中村綾さんとともに、通俗物研究の新たな地平を開く力作。井上泰至さんの「二つのリライト―『雨月物語』翻案の本質―」は、「浅茅が宿」「菊花の約」のそれぞれの典拠との比較という一見ありふれた方法をとるが、典拠論ではなく、「リライト」論という、作者の「営為」を問題としているところが新しい、と私は勝手に読んだ。今後の研究の国際化を展望しつつの、研究方法の提示でもある、と思う。外国の文学理論の適用という意味ではなく、逆に日本の蓄積された典拠研究をいかに有効に国際的に開くか、というサンプルで、この論文は個々の読みそのものよりも、その志向に注目すべきだろう。拙論を引いていただき恐縮。ちなみに教え子の有澤さんの「小枝繁の先行作品利用」も、作者の「営為」を実は問題にしていると言える。作品を創るとか刊行するとか写すとか訳するという「営為」は、世界共通なので、国際的な議論となりうると思う。
 敬称略のところがありましたが、お許しください。

 今回から新たに「読本研究文献目録」のコーナーが登場。これはありがたい。
 
 
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする