2017年08月13日

『江戸人、唐詩選に遊ぶ』

久留米大学の大庭卓也さんが、いい仕事をしている。
昨年、久留米大学御井図書館で行われた、「江戸人、唐詩選に遊ぶ」の展示図録。
中に収まる大庭さんの論考と合わせ、江戸時代における『唐詩選』受容研究の、現時点での決定版と言える。
江戸時代における80種類以上の「唐詩選」を確認するなど、長年の『唐詩選』受容研究の成果が遺憾なく発揮されている。特論「和刻『唐詩選』出版の盛況」は圧巻である。また『唐詩選画本』初編の存在が重要という指摘を踏まえ、その影印と翻字を掲載、中身の濃い展示図録である。
関連業績として、「補説・『唐詩選画本』成立の背景」(「久留米大学文学部紀要 国際文化学科編 32.33、2016年)




posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

真山青果旧蔵書

5年前に始まった真山青果旧蔵書調査、古典籍の方は終了した。
膨大な自筆稿本・研究ノートを含む近代資料は、まだまだ。
今回、私は古典籍(というより古文書)27点調査したが、ほとんどがある幕臣の写した幕末の幕府関係資料。戯曲創作の資料なのかどうなのか。
去年冬の国文研での展示・一橋会館でのシンポジウムを踏まえて、真山青果の業績を再検討する機運も高まって来ているようである。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

騎士団長殺し

村上春樹の『騎士団長殺し』。下巻途中まで読み、長いこと中断していたが、ふと再開して読了した。『海辺のカフカ』や『1Q84』に比べると、やや地味ではあるが、スピリチュアルな志向性は、少し強まったかという印象である。展開される深刻ぶりながらも諦観性の濃い議論や思考には辟易の感が否めず、放棄してしまいたくなったが、秋成の『春雨物語』の一編である「二世の縁」が重要なモチーフとなっていて、単なる趣向に止まらない。最後まで読んでみると、私の勝手な読み方に過ぎないが、春樹の「二世の縁」解釈としての小説、あるいは、春樹の秋成テクスト(特に雨月・春雨)解釈としての小説として読むことができそうである。芸術論としては「夢応の鯉魚」にも関わるだろう。ネタバレになってはいけないので、これくらいにしておくが。

posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする