国立国語研究所で、11月25日、シンポジウム「変体仮名のこれまでとこれから」が開催されます。
人間文化研究機構 広領域連携基幹研究プロジェクト 「異分野融合による総合書物学の構築」の国立国語研究所ユニット 「表記情報と書誌形態情報を加えた日本語歴史コーパスの精緻化」主催で、共催は情報処理推進機構国際標準推進センター
と国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター。私も、くずし字学習支援アプリのことを話します。参加は事前申し込みが必要、参加費は不要です。
それにしても、KuLAのことを国立国語研究所のシンポで取り上げてくれるとは、まことにありがたい。これも応援してくださったKuLAユーザーの皆様のおかげで〜す。
開催期日
平成29年11月25日 (土) 10:30〜18:00
開催場所
国立国語研究所 講堂 (東京都立川市緑町10-2)
プログラム
10:30〜12:00
セッション1 「変体仮名のこれまで」
司会 : 小助川 貞次 (富山大学)
平仮名の成り立ちと変体仮名
矢田 勉 (東京大学)
いろは仮名といまの平仮名 ―近代における仮名の体系化―
岡田 一祐 (国文学研究資料館)
『秋萩帖』と近代活字
銭谷 真人 (国立国語研究所)
13:00〜14:30
セッション2 「変体仮名の文字コード標準化」
司会 : 田代 秀一 (情報処理推進機構)
ISO/IEC 10646の変体仮名セット
高田 智和 (国立国語研究所)
IPA変体仮名のデザインが確立するまで
増田 浩之 (株式会社モリサワ)
変体仮名はどのようにして国際標準になったか ―戦略と戦術―
小林 龍生 (情報処理推進機構)
14:45〜16:15
セッション3 「変体仮名・くずし字学習」
司会 : 矢田 勉 (東京大学)
くずし字学習支援アプリの可能性
飯倉 洋一 (大阪大学)
変体仮名文字情報基盤を利用した学習システム開発
橋本 雄太 (国立歴史民俗博物館)
大学における古典解読基礎知識としての変体仮名教育
斎藤 達哉 (専修大学)
16:30〜18:00
セッション4 「字形データベースとOCR」
司会 : 小木曽 智信 (国立国語研究所)
歴史的典籍NW事業と字形データセット ―なぜ国文研が字形データなのか―
山本 和明 (国文学研究資料館)
くずし字OCR技術の現在と課題
大澤 留次郎 (凸版印刷株式会社)
表記情報研究のこれからとOCR
當山 日出夫 (花園大学)