2019年11月11日

学会記(県立広島大学)

この土日、県立広島大学で行われた日本近世文学会。最近では珍しく発表者が多く、盛況だった。印象に残った発表をいくつか。
浅田徹さんの「近世歌風史論序説−十八世紀から十九世紀へ」。スケールは大きいが、決して大風呂敷ではなく、論の手続きもきちんと踏まえた説得力のある発表であった。富士谷成章と伴林光平という同時代の時代分類と模作をヒントに、近世中期から後期にいたる歌風の流れを整理した。近世和歌研究の側からの反論はいろいろありうるが、浅田さんは日本の和歌史全体の構想の一部を話されたわけで、発表も随所に近世以前の和歌についての知見に基づく見解が鏤められていた。今後の近世中後期の和歌を論ずるときの指標になるだろうと予感させるものであり、発表を聞けたことを嬉しく思った。
赤間亮さんの「AIくずし字解読支援機能付翻刻システムによるくずし字指導の実践と活用提案」も話題をさらった。凸版との共同開発ということで話は聞いていたが、実際のデモを見せていただいて、実によく考えられたシステムだと感心した。わからないときに、AIが「この字ではないか」という可能性を示すというやり方で、AIに翻刻をまかせるのではなく、解読を支援させるという発想がいい。しかし、実は私が感心したのは、「これだけをテキストを横に置いておけばかなり読める」という、厳選くずし字一覧表(これは赤間さんの経験値でつくったアナログの表)である。おもわず手を挙げて、「ください」と言ってしまった。copyrightをつければOKということで、早速、近世文学会のHPあたりでの公開を懇親会では交渉して、快諾を得たことを事務局にも報告した次第。
 吉田宰さんの平賀源内『根南志具佐』のカッパ図。なかなか楽しい、しかし手続きのしっかりした発表。師匠の川平さんを彷彿とさせるケレン味のない手堅い発表。弱点もしっかりわかっている。
 山本秀樹さんの「町に触れられなかった寛政二年五月出版規制法」。そんなことがあるのか、という意外な事実を、周到な実証的方法で提示。質疑応答がなかったのが残念だったが、是非はやめの活字化をお願いしたい。
 竹内洪介さのの「太閤記物実録の展開を辿る」。真書太閤記と太閤真顕記は同一の本なのか、どうなのか?『絵本太閤記』を今授業で読んでいるが、この辺が曖昧で困っていたところ、非常に明快に、その関係を提示してくれた。高橋圭一さんが質問されたように、なぜ大きな相違が十編だけなのか、なぜタイトルの混淆が生じたのかなど、疑問は残るが、真書太閤記から太閤真顕記へということを明言する資料を2点出したところがハイライトであった。
 私のゼミからも岡部祐佳さんが発表。瀬川采女説話の受容と展開。発表はまずまずわかりやすくできたのではないか。そして非常に有意義な質問・コメントをいただいたのは収穫だった。これを踏まえてさらにテーマを拡げ、深めていただきたい。
 今回大学のサテライトということで、非常に便利なロケーション。飲み処、食べ処が近くにたくさんあって、昼食や2次会、そして打ち上げでも美味しさを堪能できた。ョ山陽記念館での展示も楽しく拝見。2ヶ月ちょっと前の研究室旅行では臨時休館していたので、リベンジを果たしました。県立広島大学の高松亮太さんをはじめとするスタッフの皆様には感謝、感謝である。すみません、名札なくしました。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする