木場貴俊『怪異をつくる‒日本近世怪異文化史』(文学通信、2020年3月)。いただいた。
歴史学の立場からの近世怪異文化史。今までなかった、怪異意識史。文学研究の目の届かない資料、視点が満載で、本当に文字通り私たちの役に立つ。
木場さんは、子供の頃から水木しげるに傾倒していたという筋金入りの怪異オタクと見受けられるが、大きな視野から怪異史を構想する力もあって、いわばミクロとマクロの両視点をもつ方。わが師もそうだったが、これは学者として強い。
序章に4つの課題。近世人はなぜ怪異を記録したか。(事件としての怪異)、2中世から近世へ。政治と怪異の関係が重要、宗教と学問が関与。3は学問と怪異の関係。4は怪異はどう表現されるか。ということ。やはり我々の問題意識と少し違うなという印象。以下、各章ごとにキーワードを抜き出していく。第1章林羅山。「子は怪力乱神を語らず」。朱子学では「怪異」「勇力」「悖乱」「鬼神」をさし、それぞれ常・徳・治・人に対する概念であると。この基本は押さえておかねばならないと肝に銘じる。「羅山にとって[怪異]とは、教化の道具であった」第2章政治。日本において怪異を語ることができるのは国家であったということ。神仏と深い関わりがあり、占いで対処を決める。政治と関わる恠異を「恠異」で表現している。うかがいたいのは「その根拠は何でしょうか?」論述のための便宜的なものではないと思うので。徳川初期はこの「恠異」が活きていた。それがだんだん自然現象と片付けられる。また法によって奇異妖怪説をいうものは取り締まれる。「馬の物言い事件」などはそうである。納得。江戸時代は恠異を語る人間は処罰されるのである。しかし一方で恠異が盛んに出版されるのは何故なのかという問題設定が深く感じられる。一方朝廷では「恠異」が生き続けることも指摘。第3章本草学、モノとしての怪異。また補論の『日東本草図纂』が江戸の怪談集を典拠にしている具体例は近世文学研究にも有益な指摘。第4章、語彙。怪異に関する言葉の研究は「怪異」「物怪」など。辞書の検討。妖怪・変化・化物・化生の物は同義で互換性あり。「化生」は「四生」のひとつで仏語。何もないところから出生、あるいは形を変えて生ずること。化生であることは不思議であることではない。鬼・樹神・河童・天狗・猫又なども検討。第5章、語彙A。『太平記』『伽婢子』。「奇」の説明も。また「子不語怪力乱神」の徂徠解釈。第6章民衆の怪異認識。政治的な恠異からの脱却。稀少な出来事=怪異。唯心論的怪異認識。「妖怪革命」(香川雅信)。第7章化物絵、描かれる怪異。図入り事典と絵巻・絵手本。このあたりかなり生き生き書いているのがわかるところ微笑ましい。8章ウブメと9章河童は具体的なモノに即してその歴史的流れを追いかける。補論三の「大坂」は西鶴・庭鐘・秋成・懐徳堂を扱う。西鶴で拙論を引いてもらって恐縮。秋成と懐徳堂は怪異の受け入れ方が真逆だが、どちらも「合理的」というのは頷ける。西鶴の「人はばけもの」認識をその起点においてみせる構想に感心した。10章 古賀侗庵。懦者が怪異を記すことの意味。格物致知のための素材。無鬼論ではなく理気論で[怪異]を平常化。メモっぽい紹介で申し訳ないが、なんとなく本書の叙述内容のイメージが伝われば御の字である。
ちょっと突っ込みたいところもないことはない。それはご本人に直接伝えることにしよう(笑)
2020年03月27日
2020年03月20日
川平敏文『徒然草』
川平敏文さんの『徒然草 無常観を超えた魅力』(中公新書、2020年3月)が出た。「出た」というのは川平さんのブログ閑山子余録の紹介パターンだということは、川平ブログの読者ならわかっていただけるだろう。
副題を見れば、そして帯を見ればわかるように、中学・高校の教科書などで「無常観の文学」「隠者の文学」というイメージが定着している『徒然草』を川平流に読んで、『徒然草』の意外な魅力を提示しようとした本である。その試みはかなり成功していると思う。
『徒然草の十七世紀』(岩波書店)という著書があるように、川平さんの研究は『徒然草』がどう読まれてきたか、という注釈史・享受史を柱とし、そこから近世思想史・近世文学史を読みかえるものである。本書もその延長線にあると思うが、最新の研究をとりこみつつも一般読者を意識し、『徒然草』の(やや風変わりな)入門書としても好著であろう。
無常観・隠者の文学という教科書的イメージは、実は近代以降のものであることを、享受史的な観点から明らかにする。ではどのように読まれてきたのか。たとえば文学書というよりも故実書としてとか、四書の注釈と同列に近世初期の儒者が注釈していたとか、帯に書いているように、恋の指南書という側面や、落語的な趣向、その中に確としてある教訓性など、江戸時代の読者の読みを通して、『徒然草』の魅力が明らかにされる。とりわけ序段の「つれづれなるままに」の「つれづれ」についての解説が白眉である。九大学派らしい実証的な手続きを経て、「つれづれ」とは、本来の「孤独」から「存在の欠如」(寂寥)そして「行為の欠如」(退屈)と意味が広がっていったとする。そして、近代以降の多くの注釈書が現在にいたるまで「つれづれ」を「所在ない」「退屈」の意味でとっているという。この間あざやかな叙述であるが、第6章で明らかにされるように、近代以降もむしろ西洋文学の影響を受けた文学者らが「孤独」の意味で解釈しようとしていたことも事実である。しかしその「孤独」は、西洋的な文学観に基づくもので、兼好本来の「つれづれ」とはまた違うようだ。「つれづれ」の解釈についての解説を首尾に配したのは、なかなか戦略的である。
また、『徒然草』に見える多面性、両義性をどう考えるかという点については、語り手の仮構性、つまりその都度、その主張に適した主体に「なりきる」という叙述法なのではないかという。これはさもありなん。題詠における和歌の演技性(渡部泰明氏『和歌とは何か』)につながるところだ。兼好も歌人なので。
帯にある「落語の原型」というのはどうだろう?と首をひねる向きにも、幕末の落語家の証言をエビデンスとして説得力がある(詳しくは本書参照)。
とにかく読みやすい。現代語訳を多用し、古典が苦手であってもすらすら読める。小川剛生さんの『兼好法師』との併読が効果的だろう。
さて仄聞するところによると、今年春の中世文学会は、『徒然草』をめぐるシンポジウムが開催されるらしく、川平さんもパネリストとして招かれているという。実はその日は確か日本近世文学会とバッティングしているので、タイムシフトで視聴できないかなあ、などと期待するのであるが・・・。
副題を見れば、そして帯を見ればわかるように、中学・高校の教科書などで「無常観の文学」「隠者の文学」というイメージが定着している『徒然草』を川平流に読んで、『徒然草』の意外な魅力を提示しようとした本である。その試みはかなり成功していると思う。
『徒然草の十七世紀』(岩波書店)という著書があるように、川平さんの研究は『徒然草』がどう読まれてきたか、という注釈史・享受史を柱とし、そこから近世思想史・近世文学史を読みかえるものである。本書もその延長線にあると思うが、最新の研究をとりこみつつも一般読者を意識し、『徒然草』の(やや風変わりな)入門書としても好著であろう。
無常観・隠者の文学という教科書的イメージは、実は近代以降のものであることを、享受史的な観点から明らかにする。ではどのように読まれてきたのか。たとえば文学書というよりも故実書としてとか、四書の注釈と同列に近世初期の儒者が注釈していたとか、帯に書いているように、恋の指南書という側面や、落語的な趣向、その中に確としてある教訓性など、江戸時代の読者の読みを通して、『徒然草』の魅力が明らかにされる。とりわけ序段の「つれづれなるままに」の「つれづれ」についての解説が白眉である。九大学派らしい実証的な手続きを経て、「つれづれ」とは、本来の「孤独」から「存在の欠如」(寂寥)そして「行為の欠如」(退屈)と意味が広がっていったとする。そして、近代以降の多くの注釈書が現在にいたるまで「つれづれ」を「所在ない」「退屈」の意味でとっているという。この間あざやかな叙述であるが、第6章で明らかにされるように、近代以降もむしろ西洋文学の影響を受けた文学者らが「孤独」の意味で解釈しようとしていたことも事実である。しかしその「孤独」は、西洋的な文学観に基づくもので、兼好本来の「つれづれ」とはまた違うようだ。「つれづれ」の解釈についての解説を首尾に配したのは、なかなか戦略的である。
また、『徒然草』に見える多面性、両義性をどう考えるかという点については、語り手の仮構性、つまりその都度、その主張に適した主体に「なりきる」という叙述法なのではないかという。これはさもありなん。題詠における和歌の演技性(渡部泰明氏『和歌とは何か』)につながるところだ。兼好も歌人なので。
帯にある「落語の原型」というのはどうだろう?と首をひねる向きにも、幕末の落語家の証言をエビデンスとして説得力がある(詳しくは本書参照)。
とにかく読みやすい。現代語訳を多用し、古典が苦手であってもすらすら読める。小川剛生さんの『兼好法師』との併読が効果的だろう。
さて仄聞するところによると、今年春の中世文学会は、『徒然草』をめぐるシンポジウムが開催されるらしく、川平さんもパネリストとして招かれているという。実はその日は確か日本近世文学会とバッティングしているので、タイムシフトで視聴できないかなあ、などと期待するのであるが・・・。
2020年03月18日
本居宣長記念館
青山英正さん関連の記事がふたつ続いたので、3つめ。前の投稿にかいた青山さんの科研の成果報告展示が、三重県津市の石水博物館で行われていて、招待券もいただいていた。有給休暇をとれという通知もあったので、少しゆっくりと伊勢をめぐるかと、本居宣長記念館と組み合わせて、のんびり調査見学小旅行を企てた。鳥羽まで行き、そこから北上するプランである。鳥羽のあたりで信じがたいことが起こった。少なくなったガソリンを補給すべく、どこでもいいやと立ち寄ったのが小さなガソリンスタンド。出てこられたのがご年配のご婦人である。車の窓から顔を出し、「満タン」というと、「ここはね、このあたりで一番高いんですよ。だから」とおっしゃる。なんという親切。感謝して「では10リッター」と言おうとすると、「だから、ここで入れない方がいいですよ。駅の近くまでいくとセルフのスタンドがありますから。セルフは使ったことありますか?そう、それならそちらで入れてください_「え、でも」「いや、本当にここは高いから」と、私を見送る体勢になっている。しかし、そんな、ねえ、お人好し過ぎませんか?・・・実際、しばらくいくと、1リットルにつき20円も安いスタンドがあって、びっくりした。
と、まあ、その話はともかく、リニューアル後初見参の本居宣長記念館。いまにも芽吹きそうな桜を横目に、事前予約していた資料を拝見。私費で来ているとはいえ、科研がらみで、とてもよい資料に巡り会うことが出来た。ちょうど、館長の吉田悦之さんが登場されて、宣長記念館所蔵の軸物、とくに本居家蔵の表装や箱書について、いろいろ教えていただくことが出来た。それにしても清造さんの端正な筆跡には感心させられることしきりである。さて知らなかったが、2018年3月に、記念館から『本居宣長年表(稿)』が刊行されていて、購入することができた。吉田館長の執筆のようだが、没後の事蹟の方が3倍くらいあって、宣長十講の各回の講義まですべて漏らさず記されていた。非常に便利な本である。と言っているうちにどんどん時間がたって、石水博物館の閉館時間が迫ってきた。車に飛び乗って一路津へ。川喜田家の資料を保存する石水博物館には初見参。閑静な森の中にたたずむ感じのいい博物館でした。川喜田家の豊かな文化を、張り交ぜ屏風や書翰などで堪能することが出来た。
と、まあ、その話はともかく、リニューアル後初見参の本居宣長記念館。いまにも芽吹きそうな桜を横目に、事前予約していた資料を拝見。私費で来ているとはいえ、科研がらみで、とてもよい資料に巡り会うことが出来た。ちょうど、館長の吉田悦之さんが登場されて、宣長記念館所蔵の軸物、とくに本居家蔵の表装や箱書について、いろいろ教えていただくことが出来た。それにしても清造さんの端正な筆跡には感心させられることしきりである。さて知らなかったが、2018年3月に、記念館から『本居宣長年表(稿)』が刊行されていて、購入することができた。吉田館長の執筆のようだが、没後の事蹟の方が3倍くらいあって、宣長十講の各回の講義まですべて漏らさず記されていた。非常に便利な本である。と言っているうちにどんどん時間がたって、石水博物館の閉館時間が迫ってきた。車に飛び乗って一路津へ。川喜田家の資料を保存する石水博物館には初見参。閑静な森の中にたたずむ感じのいい博物館でした。川喜田家の豊かな文化を、張り交ぜ屏風や書翰などで堪能することが出来た。
2020年03月13日
伊勢商人の文化的ネットワークの研究
青山英正さんを代表とする科研基盤研究(B)「伊勢商人の文化的ネットワークの研究‒石水博物館所蔵資料をもとに‒」の研究成果報告書が刊行された(2020年3月)。伊勢の豪商川喜田家旧蔵資料を元に、江戸時代の伊勢商人が文化的にも非常に重要な働きをしていたことを、明らかにした、意義深い研究である。これまでも、研究メンバーの個別の研究成果発表によって、この川喜田家資料が宝の山であることは、知らされていた。上田秋成の『春雨物語』の流通についても、青山さんが書簡からさまざまな情報を析出して報告している。メンバーの菱岡憲司さんは、小津桂窓の資料を着々と発掘して報告している。本報告書は3部に別れ、第一部が総論で、青山さんの研究概要の説明、早川由美さんの川喜田家代々についての概説、そして神谷勝広さんの「十六代半泥子作成の書簡貼りまぜ屏風」の紹介。100通以上の書簡が貼り交ぜられたもので、当代を代表する文化人の書簡だらけである。
第2部の各論では、本資料を用いた興味深い個別研究が並ぶ。中でも青山さんの「伊勢における『春雨物語』文化五年本の流通について」で、文化五年本諸本を改めて整理し位置づけた報告は、私にとって非常に重要なものである。西荘本は桜山本の写しではあるが、「清書」で書かれているから、当代の人にとっては価値が高いのでは、という提言には、なるほどと思った。
第3部は、書簡目録。数千通に及ぶ。そのエクセルデータもCDROMで付けている。至れり尽くせりとはこのことである。この豊富な書簡群からは、まだまだ様々なことが明らかになるだろう。
それにしても、近世の資料は本当にまだまだたくさんある。これらを整理し、読み、位置づけるスキルを持つ研究者が途絶えないような、文化に理解のある社会であってほしい。
第2部の各論では、本資料を用いた興味深い個別研究が並ぶ。中でも青山さんの「伊勢における『春雨物語』文化五年本の流通について」で、文化五年本諸本を改めて整理し位置づけた報告は、私にとって非常に重要なものである。西荘本は桜山本の写しではあるが、「清書」で書かれているから、当代の人にとっては価値が高いのでは、という提言には、なるほどと思った。
第3部は、書簡目録。数千通に及ぶ。そのエクセルデータもCDROMで付けている。至れり尽くせりとはこのことである。この豊富な書簡群からは、まだまだ様々なことが明らかになるだろう。
それにしても、近世の資料は本当にまだまだたくさんある。これらを整理し、読み、位置づけるスキルを持つ研究者が途絶えないような、文化に理解のある社会であってほしい。
2020年03月08日
幕末明治の社会変容と詩歌
青山英正さんの『幕末明治の社会変容と詩歌』(勉誠出版、2020年2月)が刊行された。
3部全15章に、魅力的な問題意識に基づく優れた論考が配列され、和歌と新体詩の両方を、体系的な構想の中で論じるという、離れ技をやってのけた。
前書きに次のようなことが書かれている。前近代から近代へと移行するなかで、詩歌の領域で二つの注目すべき事実がある。ひとつは前近代の国歌や社会を支えてきた和歌という文芸が近代以降も近代短歌として継承されたということ、もうひとつは、近代化の過程で新体詩という文芸が創始されたということ。それはなぜか。
文芸を社会的行為としてとらえ、幕末明治期における社会変容過程に位置づけるという方法を取ってそれを解明すると。普通に国文学を教育された者にはなかなかできない発想である。
青山さんは序章において、みすからの構想の見取り図を示している。青山さんの力量を証明するのは、研究史の整理である。単に目配りをしているだけでなく、自身の問題意識に焦点化している。そして近世と近代の連続を、近世から見るのでも、近代から見るのでもなく、双方に等しく目を配るというのである。これまでのあらゆる先行研究の方法を見据えながらも、どの研究からも距離をとり、その隘路に独自の道を拓いている。なにより文章に品格があり、しかも読みやすい。
本論第一章は、私が盛田帝子と編んだ『文化史のなかの光格天皇』(勉誠出版)に書いていただいた論文であった。これは非常に嬉しいことであった。近世と近代をつなぐもののポイントのひとつが天皇である。天皇がになう古今伝受の意味が重くなったがゆえに古今伝受が途絶えるという逆説を見事に論じている。
「あとがき」は、研究書を読む愉しみのひとつだろう。本書の「あとがき」は、数ある「あとがき」の中でも特に印象に残る物のひとつだ。私が知っている人が多く登場することもあるのだが、青山さんの学問を形成する上での、それらの人々との出会いと大切な場面がものすごく素敵に描かれている。名文と言ってよいだろう。視野の広い本書は、和歌・新体詩研究に収まるものではない。文学史・思想史・社会史・・・いや、近代の成立に関心のあるすべての読者にとって、読んでよかったと必ず思わせる本だろう。
3部全15章に、魅力的な問題意識に基づく優れた論考が配列され、和歌と新体詩の両方を、体系的な構想の中で論じるという、離れ技をやってのけた。
前書きに次のようなことが書かれている。前近代から近代へと移行するなかで、詩歌の領域で二つの注目すべき事実がある。ひとつは前近代の国歌や社会を支えてきた和歌という文芸が近代以降も近代短歌として継承されたということ、もうひとつは、近代化の過程で新体詩という文芸が創始されたということ。それはなぜか。
文芸を社会的行為としてとらえ、幕末明治期における社会変容過程に位置づけるという方法を取ってそれを解明すると。普通に国文学を教育された者にはなかなかできない発想である。
青山さんは序章において、みすからの構想の見取り図を示している。青山さんの力量を証明するのは、研究史の整理である。単に目配りをしているだけでなく、自身の問題意識に焦点化している。そして近世と近代の連続を、近世から見るのでも、近代から見るのでもなく、双方に等しく目を配るというのである。これまでのあらゆる先行研究の方法を見据えながらも、どの研究からも距離をとり、その隘路に独自の道を拓いている。なにより文章に品格があり、しかも読みやすい。
本論第一章は、私が盛田帝子と編んだ『文化史のなかの光格天皇』(勉誠出版)に書いていただいた論文であった。これは非常に嬉しいことであった。近世と近代をつなぐもののポイントのひとつが天皇である。天皇がになう古今伝受の意味が重くなったがゆえに古今伝受が途絶えるという逆説を見事に論じている。
「あとがき」は、研究書を読む愉しみのひとつだろう。本書の「あとがき」は、数ある「あとがき」の中でも特に印象に残る物のひとつだ。私が知っている人が多く登場することもあるのだが、青山さんの学問を形成する上での、それらの人々との出会いと大切な場面がものすごく素敵に描かれている。名文と言ってよいだろう。視野の広い本書は、和歌・新体詩研究に収まるものではない。文学史・思想史・社会史・・・いや、近代の成立に関心のあるすべての読者にとって、読んでよかったと必ず思わせる本だろう。
2020年03月05日
英語発表をしたい若手日本文学・日本史研究者の方へ
日本文学・日本史の若手研究者に対する、国際会議デビュー支援ともいうべきプロジェクト、リサーチショウケースがコール(発表者募集)されている。
私も、英語がほとんどできないくせに、厚かましくも英語発表などをしているということで、逆にちょうどいいと思われたのか、このプロジェクトの運営に関わることになった。こちらを参照してください。
概要は次の通りである。
(以下ウェブサイト引用)
歴史家ワークショップでは、外国語(特に英語)で学問的コミュニケーションを行う機会を提供するために、Research Showcaseを2016年より開催しています。第11回目となる次回のResearch Showcaseは、日本文学・日本史分野の若手研究者を中心に、@英語での研究発表とディスカッションを経験する、A文学研究と歴史研究の学際的交流をすすめることを目的として開催されます。ゲストコメンテーターとしてロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)のタイモン・スクリーチ(Timon SCREECH)先生、司会およびコメンテーターとして国文学研究資料館の山本嘉孝先生をお招きする予定です。
英語での発表スキルの向上、また学際的・国際的交流をめざす全ての日本文学・日本史研究者に開かれた会にしたいと考えています。日本文学や日本史など日本関係のあらゆる分野から、大学院生からポスドクまで広く発表者を募ります。
※ 過去のリサーチ・ショーケースについては、以下のサイトをご覧ください
https://historiansworkshop.org/category/research-showcase/
************************************************************************
日 時 : 2020年7月11日(土)
会 場 : 東京大学本郷キャンパス(詳細は追ってご案内いたします)
ゲストコメンテーター: Timon SCREECH(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)
司会・コメンテーター: 山本嘉孝(国文学研究資料館)
フォーマット: 一人あたり、発表8分+質疑応答7分
使用言語 : 英語
応募条件 : 大学院生からポスドクまでの文学、歴史研究者
募集人数 : 8名程度
参加費 : 無料
応募方法 : 発表希望者は、2020年4月10(金)17時までに以下のサイトにある応募フォームに記入し、送信してください
URL : https://forms.gle/f21coa7bQRa5Gh2h8
ポスター : ダウンロードはこちら
旅費も負担してもらえる。海外で発表したいけれど、いきなりはちょっと、という方にぴったりである。助言もいただける。日本研究が国際的になるためには、英語と日本語の両方での発信が、これからますます必要になってくる。これからの若い研究者は、是非チャレンジしてほしい。同様に、院生のご指導にあたっておられる先生方も、ご自身が英語ができるできないに関わらず、どんどん勧めていただければと思う。
私も、英語がほとんどできないくせに、厚かましくも英語発表などをしているということで、逆にちょうどいいと思われたのか、このプロジェクトの運営に関わることになった。こちらを参照してください。
概要は次の通りである。
(以下ウェブサイト引用)
歴史家ワークショップでは、外国語(特に英語)で学問的コミュニケーションを行う機会を提供するために、Research Showcaseを2016年より開催しています。第11回目となる次回のResearch Showcaseは、日本文学・日本史分野の若手研究者を中心に、@英語での研究発表とディスカッションを経験する、A文学研究と歴史研究の学際的交流をすすめることを目的として開催されます。ゲストコメンテーターとしてロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)のタイモン・スクリーチ(Timon SCREECH)先生、司会およびコメンテーターとして国文学研究資料館の山本嘉孝先生をお招きする予定です。
英語での発表スキルの向上、また学際的・国際的交流をめざす全ての日本文学・日本史研究者に開かれた会にしたいと考えています。日本文学や日本史など日本関係のあらゆる分野から、大学院生からポスドクまで広く発表者を募ります。
※ 過去のリサーチ・ショーケースについては、以下のサイトをご覧ください
https://historiansworkshop.org/category/research-showcase/
************************************************************************
日 時 : 2020年7月11日(土)
会 場 : 東京大学本郷キャンパス(詳細は追ってご案内いたします)
ゲストコメンテーター: Timon SCREECH(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)
司会・コメンテーター: 山本嘉孝(国文学研究資料館)
フォーマット: 一人あたり、発表8分+質疑応答7分
使用言語 : 英語
応募条件 : 大学院生からポスドクまでの文学、歴史研究者
募集人数 : 8名程度
参加費 : 無料
応募方法 : 発表希望者は、2020年4月10(金)17時までに以下のサイトにある応募フォームに記入し、送信してください
URL : https://forms.gle/f21coa7bQRa5Gh2h8
ポスター : ダウンロードはこちら
旅費も負担してもらえる。海外で発表したいけれど、いきなりはちょっと、という方にぴったりである。助言もいただける。日本研究が国際的になるためには、英語と日本語の両方での発信が、これからますます必要になってくる。これからの若い研究者は、是非チャレンジしてほしい。同様に、院生のご指導にあたっておられる先生方も、ご自身が英語ができるできないに関わらず、どんどん勧めていただければと思う。
秋成の俳諧を考えるシンポジウム
3月1日に駒澤大学で、上田秋成の俳諧を考えるシンポジウムが行われた。
基調報告
『也哉抄』の引用句例について 金田房子
秋成と大阪俳壇 深沢了子
俳諧紀行『去年の枝折』について 飯倉洋一
関連報告
鉄屋の文事‒几掌を忠臣に 野澤真樹
の4本の発表と意見交換。
近衞典子さんの科研によるもの。時期が時期だけに、個人的に宣伝も控えたが、参会者は20名ほどで、秋成研究者・俳諧研究者のみならず浮世草子研究者も集まり、有意義な発表と議論が行われた。
また科研の成果として、秋成発句全注釈の冊子が配布されたが、会場にいた佐藤勝明さんが「画期的」と称賛していたように、そもそもほとんど顧みられていない秋成の発句に、詳細な注釈を付けたのは、我々秋成研究者にとっても快挙である。なにせ秋成研究は散文に集中している。全歌集こそあるが(浅野三平氏)、全歌注釈さえ備わっていないのである。雨月物語や春雨物語はたくさん注釈があるというのに。
今回、この冊子で、秋成が芭蕉句を意識した句作りをたくさんやっていることが明らかになっている。秋成の俳諧研究の基盤となるものであろう。
私も臆面もなく発表したが、俳諧の発表ではなく、我田引水の「寓言」論になってしまった。しばらくして、まとめてみたいので、ここでは詳しく書きませんが。
基調報告
『也哉抄』の引用句例について 金田房子
秋成と大阪俳壇 深沢了子
俳諧紀行『去年の枝折』について 飯倉洋一
関連報告
鉄屋の文事‒几掌を忠臣に 野澤真樹
の4本の発表と意見交換。
近衞典子さんの科研によるもの。時期が時期だけに、個人的に宣伝も控えたが、参会者は20名ほどで、秋成研究者・俳諧研究者のみならず浮世草子研究者も集まり、有意義な発表と議論が行われた。
また科研の成果として、秋成発句全注釈の冊子が配布されたが、会場にいた佐藤勝明さんが「画期的」と称賛していたように、そもそもほとんど顧みられていない秋成の発句に、詳細な注釈を付けたのは、我々秋成研究者にとっても快挙である。なにせ秋成研究は散文に集中している。全歌集こそあるが(浅野三平氏)、全歌注釈さえ備わっていないのである。雨月物語や春雨物語はたくさん注釈があるというのに。
今回、この冊子で、秋成が芭蕉句を意識した句作りをたくさんやっていることが明らかになっている。秋成の俳諧研究の基盤となるものであろう。
私も臆面もなく発表したが、俳諧の発表ではなく、我田引水の「寓言」論になってしまった。しばらくして、まとめてみたいので、ここでは詳しく書きませんが。