2021年01月30日

『物語の近代』その喚起力

 兵藤裕己『物語の近代−王朝から帝国へ』(岩波書店、2020年10月)を読んだ。自分が書かねばならない「作者」に関する論文に、ヒントを与えてくれそうなので読んでみたのだが、果たして得るとこががありすぎで、私にとってはよくぞこのタイミングで刊行してくださいました!と感謝を捧げたい本だった。なにより、この本の凄いところは、その喚起力である。本書のいたるところに出てくるのは、語りの「声」であるが、読み進めていて驚いたのは、私の記憶の中に埋もれていた様々な「声」が、生々しく甦ってきたことだ。何十年も前に見た(聴いた)木下順二『子午線の祀り』の、役者たちの群読の交響、早世してしまった後輩が「飯倉さん、この音はすごいですよ」と聴かせてくれた僧たちの「声明」の音源、さらには子どもの頃によくきいた、竿竹売りのよく通る声やらが・・・。もちろん、それだけではない。文学研究への根源的疑問や、物語たちへのゆかしさや、あれを読まなきゃという焦りや、いままで思いもしなかった読みの閃きなどが、次々に襲ってくるのだ。これは尋常な読み物ではない。論文集ではない。著者の語りが私の停滞した知に響き、私がいつのまにか語りはじめているという、希有の感覚をもたらしている。つまりこれは、物語なのではないか。
 私たちは、玉上琢弥の「物語音読論」の発想や、前田愛の「音読から黙読へ」の議論を知っているから、前近代の読み物が、多くは声に出して読まれたことを知っている(黙読は「見る」「看る」などとしばしば言われる)のだが、実際にそれを読むときは近代小説を読む作法で読み、分析し、いくつもの書かれたテキストから、その起源のテキスト(原本)を幻視し、それを書いた「作者」を探し、絶対的なテキスト(証本)を求め、「作者」の意図や構想を論じて、したり顔している。そういう態度を嗤うように、本書は物語における作者と読者という区別を疑い、「作者」独自のことばよりも、物語の公共的で超越的なことばが物語の意味生成の場となっていることを論じ、声やパフォーマンスの意味を、それこそ憑かれたように(というのは私の主観だが)語り続ける。もともと本書は、いくつかの既出論文が基になっているが、語り下ろしの1冊としての世界を作っている。
 何が論じられているかをここで書くのは野暮だろう。共同主観、柳田国男批判、ハーンと漱石、泉鏡花の文体、作者の観念と正典の成立・・・と断片的なことばを鏤めるにとどめておく。もちろん平家物語を論じるくだりは本書の中のハイライトのひとつだ。「声と知の往還」を読んでいるときの私の頭には火花が散っていた。
 近代・前近代の文学研究者必読だし、歴史研究者にも是非読んでいただきたい。歴史とは何かという問いも、本書は喚起するのだ。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

英語独習法

 久しぶりに「英語本」。今井むつみ『英語独習法』(岩波新書、2020年12月)。認知科学、言語学習論の立場から、英語をどう学べばいいかを説いた本で、非常に面白かった。もちろん何年たっても英語が中学生レベルにすら上達しない私がこの本によって英語独習法に開眼したから、ではなく、読み物として面白いのである。英語を学ぶときの壁になっている可算名詞・不可算名詞の区別や、不定冠詞と定冠詞の区別がむずかしいのは、英語の「スキーマ」がないからだという。この「スキーマ」という概念が本書の肝である。スキーマとは英語話者にとっては身体化されている、抽象的な意味のシステム(表に現れない、意識もされない水面下の知識)である。日本語話者にはないので、それを習得しなければならない。
 では、そのスキーマはどうやって習得するのか。語彙力を高める必要がる時に、それは語彙を単に増やすのではなく、例文を多く覚えるのでもない。母語話者がもつ生きた単語の知識には、@その単語が使われる構文、Aその単語と共起する単語、Bその単語の頻度、Cその単語の使われる文脈、Dその単語の多義の構造、Eその端野の属する概念の意味ネットワークの知識という要素がある。それらを身につけてはじめて語彙力ということになる。そして、@〜Eを身につける方法として、英語コーパスを使うことを提唱しているのである。英語コーパスは用例が豊富なので確かに、独習が可能かもしれない。
 これまで教室で学んできた英語という教科ではもちろん、いろんな英語学習本でも、こういう切り口の本は読んだことがなく、目から鱗であった。繰り返して言うが、これで私が開眼して、英語がバンバン上達する・・・わけではない。それはわかっている。この本は決して楽して英語をマスターするための本ではないのである。英語学習本として読むことは可能だが、むしろ英語学習が困難な理由を説き明かした本だといえるだろう。
 われわれは、日本語のスキーマで英語を理解しようとしているから、なかなか英語をものにできない。たとえば、日本語は、方向を表す動詞に副詞を添えることで、「ゆっくり歩く」「ぶらぶら歩く」ことを表現するが、英語はそういう時に、日本語で「動詞+副詞」で表す内容を、様態動詞(と方向を表す前置詞)で表現する。などなど、ページをめくりながら、なるほどと思うこと頻りであった。
 もちろん独習法を名乗っているので、実践編もついている。しかし多分率直に言って、初心者中の初心者がこれをやっても効果はないだろう。中級向けだと思う。だからといって初心者に役に立たない本ではない。簡単な単語ばかりの英文をなぜ聞き取れないのかを理解していると理解していないのとでは大違いだろうから。そして例文を繰り返しいくだけではリスニング力はつかない理由も本書を読めばよくわかる。
 そして、スキーマを意識することで、この方法は、古文(古典)学習にもおそらく応用可能である。
 
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月10日

古典の未来学

 荒木浩編『古典の未来学−Projecting Classicism』(文学通信、2020年10月)。これも昨年出た日本古典学の本の中でも看過できない1冊である。本書は、国際日本文化研究センターで荒木浩さんが主宰した共同研究「投企する古典性−視覚/大衆/現代」(2016-2019)の報告書と位置づけられる。40名を超える執筆者による867頁におよぶ論集である。"Projecting Classicism"の訳語が「投企する古典性」であるが、英語の方がむしろイメージが湧く。〈実存主義〉がもてはやされた1970年代ならともかく、今この時代に「投企」という言葉は一般には難解であろう。だが、あえてこの言葉を使ったところに、荒木さんの狙いもあったに違いない。
 私もこのプロジェクトにお声がけいただき、わりと早い時期に発表もした(2016年12月、慶応大学)。その年に客員教員としてお世話になったハイデルベルク大でのくずし字教育実践についてだったと思う。同じ回に発表された渡辺麻里子さんと面識を得たのはこの時だったな。その後、4年間で何度か研究会に参加し、さまざまに刺激を受けた。日文研だけあって、学際的・国際的で、これまでの研究コミュニティとはひと味違っていた。
 この共同研究が進行している間に、私は「古典は本当に必要か」論争、いわゆる「こてほん」論争に関わることになった。古典に未来はあるのか、ないのかを真剣に考えざるを得なくなり、本プロジェクトのテーマが重なってきた。実際本書第3部「古典を問う/古典を学ぶ」の竹村信治・飯倉洋一・渡部泰明の三人がこの論争について書いている。竹村さんは論争に参加はしていないが、それだけにこの論争を厳しく見つめている。こてほんシンポジウムの意義を「価値像の対立局面を開示したところにあった」(そこにしかなかった)と見て、次の局面に向けて準備することを提言している。そして、肯定派・否定派がともに聖典的アーカイブ的古典観を脱していないことを批判し、現代の我々が開く可能性のあるテキストこそが古典であるという認識をもつこと、その「可能性」への信頼の醸成が教育として必要であり、その醸成は、テキストとの対話による驚きと発見の中にこそあり、その具体化が必要だという。それが「古典性の投企」である。さすが竹村さんで、私などと違って荒木さんの狙いを正面から受け止め、理解している。
 冒頭荒木さんの序論。いつものように、というか、これは余人の真似出来ない荒木さんの名人芸だと思うが、エッセイ風の語り出しから、予想のつかない展開をしつつ、膝を打つような着地をするスリリングな文章。コロナ禍の今、まったく未来が見通せない移動点と、キリシタン激動史の時期に書かれた徒然草の注釈書の貞徳著の「なぐさみ草」の書かれた時点を重ね、貞徳が徒然草を未来に投企したことを浮かび上がらせる手際には唸らされる。コロナ禍の今こそ、古典を未来に投企する、古典の未来学を考える時なのである。
 ほか、触れたい論考満載だが、古典の現代そして未来における意味を考える全ての人は是非手にとってもらいたい。是非。
 最後に、表紙を飾るのは松平莉奈さんの画。本書の内容をきちんと踏まえた、素晴らしい構図。私は原画を見る機会に恵まれた。松平さんもまたこの共同研究のメンバー。発表もされた。古典を素材に素敵な作品を描いている気鋭の日本画家である。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月03日

四季の創造

あけましておめでとうございます。
昨年は全世界が同じ問題で悩まされ、必死で解決に向けて知恵を絞りながら、事態の収束には至らなかったという歴史に残る1年になった。
ただ、歴史的に見れば、人類は同じような経験をしており、その際に書かれた記録や文学作品が改めて注目された。そのように「過去に学ぶ」ためには、それなりの学びのツールが必要であり、これは我々がこれからも確保しておかねばならないものだろう。
前近代の、言語認識も表現方法も違うテキストを読んでいる我々は、そのツールの重要性を認識し、社会に理解していただくために発信をしつづけていく必要があるだろう。そういう思いを新たにしつつ、しかし一方では軽やかに楽しみながら、このブログを今年もぼちぼちと続けていきたいと思います。よろしくお願いします。
さて、昨年も素晴らしい本や論文、そして有用なデータベースの公開などが沢山あった。このブログで紹介したのは私の怠慢もあるが本当に氷山の一角。私自身が目にしていないものも山のようにあるし、眼に触れながら、紹介しそこねてしまったものも少なくない。いつも、「出たときにすぐ」と思っているのだが、気にしながらそのままになってしまった本がいかに多いことか。著者の方々には心よりお詫び申し上げます。
新年にあたり、まずは昨年出た本で、ここで取り上げそこなてしまった良著を少しずつ紹介していこう。
まず、ハルオ・シラネ氏の『四季の創造』(角川選書)。これは2020年5月刊。2012年にアメリカで出版されたJapan and the Culture of the Four Seasonsの日本語版。北村結花氏訳である。本書は山片蟠桃賞(大阪府が出している海外の優れた日本研究に与えられる賞)を受賞し、受賞のため来日されたシラネ氏を阪大にお招きしてご講演をお願いしたこともあった。原著刊行から待望久しい邦訳の登場である。シラネ氏はパートナーの鈴木登美氏とともに「キャノン」という今では誰でも使っている概念を提案した方である(『創造された古典』)。この概念は、日本文学を国際的な場で議論する時に非常に有用であるが、これは海外の日本研究者でなければ、あるいは日本文学研究というディシプリンの中だけで研究している者には、なかなか思いつかない概念だっただろう。ある意味自明の事柄であるために、その問題意識に至らないのである。
 源氏物語や芭蕉についての著書もあるシラネ氏だが、今回の著書は、日本文学・日本文化を「四季の創造」という視座から論じたスケールの大きいものだ。「四季の創造」を「創造された四季」と言い換えてみれば、本書の発想が、『創造された古典』から一続きのものとして見えてくる。
 日本文学、とくに和歌・俳諧を少し勉強すると、四季それぞれの美意識が、自然をそのまま受容した素朴なものではないことが理解される。そもそも「四季」つまり春夏秋冬のイメージさえも、一筋縄ではいかない。シラネ氏はその認識論的な文化基盤の構造を丁寧に説いてゆく。自然ではなく「二次的自然」(=四季の創造)の発生と展開である。われわれがもっている「自然」観、それらは和歌(特に勅撰和歌集の和歌)によって認識され、整序化された「和歌が創った自然」であることが明らかにされる。実際は本来の自然など知らない貴族たちが、彼らの住居に屏風や庭などで構築した「四季」がその認識の根本にある。源氏物語の六条院を我々は想起するだろう。一方で「里山」の自然というものにもシラネ氏は着目する。そちらが一次的自然かというとそうではない。社会の喧噪から逃れる閑静な場所として理想化されたやはり「創造された自然」である。都であれ、里山であれ、すくなくとも中世以前の四季のイメージは天皇・朝廷の秩序と関わり、創られていく。歌枕という名所の形成は、この認識ぬきには語れない。
 実は現在、我々は「名所の形成」について考える国際共同研究プロジェクトを進めているが、この本から学ぶところは大きい。名所を歌や詩で詠む際に、歌人たちはそこに行かなくとも、名所を詠むことができる。そして実際に旅をする人が、名所という〈現場〉を記述する時に、みずからの実際の見聞を記すのではなく。伝統的な創造された自然のイメージを記し、詠歌してしまうという転倒が起こるのは何故かという問いに、この本は解答を用意してくれているのである。年中行事も「四季の創造」と深く関わり、歳時記は創造された四季イメージのリストであるとも言える。
 こうした着想は、文学(史)を理論的に構築しようという学問的なモチベーションがないと生まれないが、おそらく欧米のみならず海外の文学研究者は、それが当たり前な(ケースが多い)のだろう。そこに「相容れない」学問観を感じる研究者もいるだろう。しかしこの学問方法と日本古典文学のオーソドックスな方法は決して対立するものではない。むしろ新しいマリアージュの形があるのではないかと、夢想してもよいのではないだろうか。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする