『アナホリッシュ國文學』10号(2021年11月)は、「特集〈文人〉の季節−上田秋成とその時代」と銘打って、久しぶりに「上田秋成」の雑誌特集が出た。岩波の『文学』が没後200年を記念して出して以来12年ぶりである。この間、秋成研究はどう進んできたかというと、それほど隆盛というわけではなかった。実は少し前某雑誌で秋成特集の編集を打診されたことがあったが、なんとなく時期ではないと思った。しかし、羽倉本『春雨物語』が今年春に誰でも見られるようになって、にわかに活気づいてきた。その前からこの特集は予定されていたから、これは本当に偶然なタイムリーである。この雑誌のあちこちに、羽倉本についての言及があるだけでなく、はじめての本格的な論文も2本出た。羽倉本の出現で、秋成研究の景色が変わる、その発端となる雑誌特集になったのである。
巻頭は高田衛先生と長島弘明さんの対談。ここ30数年、高田先生にいたっては50年ちかく、秋成研究を牽引しつづけてきたお二人である。高田先生の不朽の名著『上田秋成年譜考説』の出版裏話がはじめて具体的に公にされる。また新出羽倉本『春雨物語』出現の意義を長島さんが語る、そして村上春樹『海辺のカフカ』と秋成についての高田説や映画『雨月物語』談義。
論文についてもいくつか。稲田篤信さんの「「天津処女」考」は、春雨物語を絵詞として読むシリーズのひとつ。同話のエピソードが画題と重なる内容があるという指摘。私には魅力的な説にうつる(私も「目ひとつの神」を「絵のない絵巻」として読むことをかつて述べた)。
『雨月物語』では風間誠史さんの「仏法僧」論や井上泰至さんの「菊花の約」論。いずれも独自の問題設定が肝。問題設定が独自であれば、どんなに論じ尽くされた作品でも、新しい読みが可能であるという事例である。もっとも私は「仏法僧」をつまらないとは思わないし、「菊花の約」で「男色」を敢えて秘したとは思わないが。こういう作品論はやはり議論の俎上に載せないとね。西鶴は最近けっこう議論されたが、秋成は秋成でおおきな論点がなくみんなが好きに言いっ放しなような気もするから、どっかでそういう場を設けられればと思うが(菊花の約では木越さんと私の論争がちょっと前にあったし、空井伸一さんからもこっぴどく批判されていたから、おまえがやれって言われそうだ)。
一戸さんの橋本経亮(つねすけ)は、もう第一人者の貫禄か。それにしても「つねあきら」と読み誤られてきたことについて、かなり憤慨しておられるのは当然か。ただ冒頭「秋成」を「あきなり」と読めない人は一般人でもいないだろうとおっしゃっていますが、「シュウセイ」という人は結構いますね。
長島さんの羽倉本『春雨物語』論は、さすが緻密な、そして大胆な分析と考察。この本の出現によって、秋成が読者によって本文を変えるという、私や高松さ亮太さん(鈴木淳さんもそういう感じがある)の考え方を長島さんもちょっと認めてくださってきたというのは誤解でしょうか?
その高松さんも羽倉本を含めた春雨の本文系統論を図で示した。これを機会に春雨本文論が再び活発化してほしい(これも、おまえもやれよと言われそう)。
劉さん、丸井さん、高野さんら、秋成研究もようやく若い方が出てきて、世代交代の萌しを見せてきたのも嬉しいことです。
私の論は、雅俗往来という言葉で、堂上と地下の人的交流の中に秋成をおいて、とくに京都時代の文事を考えたものであります。ご批正を。
とりあえずは、上田秋成研究最前線を示した雑誌特集だったといえるだろう。
2021年11月24日
2021年11月22日
学会記(国文研オンライン)
この土日は日本近世文学会。土曜は某研究会、日曜はリハーサルとていずれも9:30からZoom入り。閉会の言葉を言わねばならないのもあって、全ての発表を視聴しました。初日は、「見せる/魅せる 近世文学」というテーマで、海外2館をふくむ国内外6館の展示担当者によるパネルディスカッション。みなさんのそれぞれの努力と工夫に感服しました。「何を、どこを」「どのように」「誰に」見せるのか、そもそもどうやって展示会場に来させるのか、どうやって来た人をリピーターにするのか、また拡げてもらうのか、さまざまな課題に日々取り組んでおられる。それぞれの情報交換でもあり、今後の展望でもあったが、研究者コミュニティはそこにどう絡むのかという議論もあってよかったかもしれない。それにしても、まさに我々研究者が研究の何を、誰に、どう見せるのかという問題を突きつけたパネルでもあった。いずれにせよ、学会員以外、研究者以外に学会を開いていかねばならないとつくづく感じる。近世文学会はわずか650名のコミュニティであり、そこでしか通じない言葉で得々と語り合っている場合ではないのではと。
2日目の研究発表会では、やはり和本の表紙裏の紙に漉き込まれた人の毛髪から当時の食環境がわかるという文理融合研究であり、新しい潮流を見せたものである。もっともこの研究の目的は江戸時代の食環境(史)を明らかにするもので、江戸と上方の食生活の違いや、時代が下るにつれて食環境が変わってくる様子がデータから裏付けられるというのはすごい話であった。ただその結果は常識を覆すというものではなく、その先、あるいはそれが文学研究にどうフィードバックされるのかという点が今後の課題なのだろう。この文理融合研究、今は「文理融合できること」探しの段階のように思える。その点、古地震研究の文献学との融合は、何を明らかにするかが先にある点で、必然性というかモチベーションが高い。我々の立場から言えば理系の研究に資することは本当に大事なことであるが、一方で理系的方法をとりこまねばどうしてもわからない(料紙や墨の年代測定はそのひとつである)ところからの文理融合案件を実現していく必要があるかと思う。これには学術行政の問題でもあり、たとえば学会や国文研などが議論を起こしていくべき問題だろう。
オンライン学会ということで、質疑応答の管理がマニュアル化して、スムースだったし若い人の質問が多かったことはよかったと思う。650人のコミュニティを膨らます方向はほぼ望みがないので、他の学会や研究コミュニティとの連携、今回のような美術館のようなところとの連携、一般の方への開放など、大胆に今後を展望していく必要があるなと思ったが、若い人たちの感度には期待がもてると思っている。
学会報告というよりも、私の感想記になってしまいました。
2日目の研究発表会では、やはり和本の表紙裏の紙に漉き込まれた人の毛髪から当時の食環境がわかるという文理融合研究であり、新しい潮流を見せたものである。もっともこの研究の目的は江戸時代の食環境(史)を明らかにするもので、江戸と上方の食生活の違いや、時代が下るにつれて食環境が変わってくる様子がデータから裏付けられるというのはすごい話であった。ただその結果は常識を覆すというものではなく、その先、あるいはそれが文学研究にどうフィードバックされるのかという点が今後の課題なのだろう。この文理融合研究、今は「文理融合できること」探しの段階のように思える。その点、古地震研究の文献学との融合は、何を明らかにするかが先にある点で、必然性というかモチベーションが高い。我々の立場から言えば理系の研究に資することは本当に大事なことであるが、一方で理系的方法をとりこまねばどうしてもわからない(料紙や墨の年代測定はそのひとつである)ところからの文理融合案件を実現していく必要があるかと思う。これには学術行政の問題でもあり、たとえば学会や国文研などが議論を起こしていくべき問題だろう。
オンライン学会ということで、質疑応答の管理がマニュアル化して、スムースだったし若い人の質問が多かったことはよかったと思う。650人のコミュニティを膨らます方向はほぼ望みがないので、他の学会や研究コミュニティとの連携、今回のような美術館のようなところとの連携、一般の方への開放など、大胆に今後を展望していく必要があるなと思ったが、若い人たちの感度には期待がもてると思っている。
学会報告というよりも、私の感想記になってしまいました。
2021年11月12日
資料論がひらく軍記・合戦図の世界
井上泰至さん編の『資料論がひらく軍記・合戦図の世界−理文融合型資料論と史学・文学の交差』(勉誠出版、2021年11月)は、新たな学術モデルを提唱する共同研究の成果報告書といえる。
内容的にいえば、2つのポイントがあって、それは副題に如実なように、@資料論における理文融合とA史学・文学の学際的研究である。
いずれも、井上さんの立場からいえば、文理融合であり、文学と史学の交差であるのだか、タイトルはあえて、理と史を先に出している。
相手側へのリスペクトの表れである。これは態度論として重要だ。
ただ「資料論がひらく」というのはタイトルだけからはよくわからなかった。これは「資料の新しい見方、新しい扱い方によって見えてくる」という意味のようである。とくに料紙の科学的分析・計量テキスト分析・色材の分析など。確かにこのような論文は、単発ではみることがあっても、まとまった形でこのように出されると、インパクトがある。とくに冒頭の石塚晴通氏の「コディコロジー(文理融合型総合典籍学)の実践」は長年の研究の積み重ねの上での立論だけに説得力がある。
そこに「理文融合」があるのだが、ただこの場合も、理系と文系の研究者が共在するものと、理系的な方法を文系研究者が使うという二種類があって、本書の場合はほぼ後者である。この中ではシステム工学が専門の日比谷孟俊さんが理系であるが、すでに日比谷さんは吉原についての本も出していて、日比谷さん自身が理文融合を体現化しているのだ。京大の古地震研究会のように、理系と文系のさまざまな分野の研究者が一堂に会するというのとはちょっと違う。ただ、理系的方法を駆使することでこれまで見えていなかったもの、思い込まれていたものが、新たな相貌を見せるという点で、この共同研究の問題提起の意味は少なくない。文献的学的研究に加えて書誌学的研究も必要なことが、佐々木孝浩さんや高木浩明さんらによって研究者に周知されてきたが、これにくわえて料紙や色材の科学的分析も必須の知識になってくるのかもしれない。
もうひとつの史学と文学の交差の問題については、軍記や合戦図という研究対象がそれを必然にしたと言えるが、これまではそれぞれが別々の価値観で別々にやっていたというのが実情なので、実録や歴史を題材とする読本研究などでも、この動きが起こると面白い。
なお、本の作りとして、各論にコメントが付されているのは効果的で、論文の理解自体を助けている。日本史系の学術誌では見かける方式だが、日本文学系ではほぼ見ないので、大いに参考になると思う。
内容的にいえば、2つのポイントがあって、それは副題に如実なように、@資料論における理文融合とA史学・文学の学際的研究である。
いずれも、井上さんの立場からいえば、文理融合であり、文学と史学の交差であるのだか、タイトルはあえて、理と史を先に出している。
相手側へのリスペクトの表れである。これは態度論として重要だ。
ただ「資料論がひらく」というのはタイトルだけからはよくわからなかった。これは「資料の新しい見方、新しい扱い方によって見えてくる」という意味のようである。とくに料紙の科学的分析・計量テキスト分析・色材の分析など。確かにこのような論文は、単発ではみることがあっても、まとまった形でこのように出されると、インパクトがある。とくに冒頭の石塚晴通氏の「コディコロジー(文理融合型総合典籍学)の実践」は長年の研究の積み重ねの上での立論だけに説得力がある。
そこに「理文融合」があるのだが、ただこの場合も、理系と文系の研究者が共在するものと、理系的な方法を文系研究者が使うという二種類があって、本書の場合はほぼ後者である。この中ではシステム工学が専門の日比谷孟俊さんが理系であるが、すでに日比谷さんは吉原についての本も出していて、日比谷さん自身が理文融合を体現化しているのだ。京大の古地震研究会のように、理系と文系のさまざまな分野の研究者が一堂に会するというのとはちょっと違う。ただ、理系的方法を駆使することでこれまで見えていなかったもの、思い込まれていたものが、新たな相貌を見せるという点で、この共同研究の問題提起の意味は少なくない。文献的学的研究に加えて書誌学的研究も必要なことが、佐々木孝浩さんや高木浩明さんらによって研究者に周知されてきたが、これにくわえて料紙や色材の科学的分析も必須の知識になってくるのかもしれない。
もうひとつの史学と文学の交差の問題については、軍記や合戦図という研究対象がそれを必然にしたと言えるが、これまではそれぞれが別々の価値観で別々にやっていたというのが実情なので、実録や歴史を題材とする読本研究などでも、この動きが起こると面白い。
なお、本の作りとして、各論にコメントが付されているのは効果的で、論文の理解自体を助けている。日本史系の学術誌では見かける方式だが、日本文学系ではほぼ見ないので、大いに参考になると思う。
2021年11月03日
木越治さんから鼓舞される2冊の本
木越治さんが亡くなって3年半がたつ。しかし、木越さんの存在感は薄れないどころか、ますます大きくなっているのではないか。
「木越治さんをしのぶ」と最初投稿に題したが、実際は「木越治さんから鼓舞される」2冊の本だったので、そう書きかえた。
期せずしてか、期してか、私は知らないが、ほぼ同時期に、木越治さんの遺稿をベースにした本が2冊出たのである。
到着順に紹介する。まず木越俊介・丸井貴史編『ひとまずこれにて読み終わり』(2021年10月、文化資源社)。木越秀子さんと俊介さんからお送りいただいた。
瀟洒な文庫本のスタイルで、木越さんの多くのエッセイから編者が選び抜いたものだ。どれを読んでも木越さんらしく、文学と映画と音楽と人への愛情が感じられる。私だけかもしれないが、木越さんの文章、とくに常体の文章で「と思う」という言い方がよく出てくるように感じられる。これは感じられるだけかもしれない。ただ、この「と思う」というところに、木越さんの思いが非常に率直に語られている気がしている。「と思う」なんて、誰でも使うだろう、と言われそうだが、木越さんの「と思う」は何か強い。
そして木越さんのエッセイに感じられるのは若さである。膨大な読書量をほこるのに、衒学的なところがなく、いつも好奇心旺盛であり、若者に対して同じ目線で語るところがある。若者に対する敬意があり、「今の若い者は」的発想がない。それがすごいな、と思う。
そして今日届いたのが木越治・丸井貴史編『読まなければなにもはじまらない』(文学通信、2021年11月)。木越さんが書こうとして残された原稿の続きを丸井さんが書こうとしたが、それは不可能だと考え、丸井さんと同世代の研究者仲間、教育現場や社会で古典に関わり続けている人に声をかけ、「古典を読む」ことをテーマにした文章を集め、されに創作者たちとの座談会を付して、木越さんの遺志を継ぐ形を整えた。
結果として、本書は素晴らしい本になった。やはり若い人たちだけで作られているということが大きいのではないか。本書は一種の「古典文学への招待」本であるが、非常に爽やかで既視感のない仕上がりになっている。木越さんの遺した原稿の部分は「語り」から古典文学を読む実践を示したものだが、その中心テーマとなるはずだった近世文学の語りの解説が途中で絶えたままになった形であった。しかし、これだけでも非常にユニークな試みであった。すこし私的なことを言えば、一時春雨物語の語りについて論文を書いていた頃、木越さんにはとても重要な切り口だと、大分励まされた。木越さんは創作者に寄り添う人なので作者の語りの工夫に注目されるのだと思う。私はどちらかといえばその後読者側から作品を読む方向にシフトして行く。そこで「菊花の約」論争にいたったかと思うが、もう少し議論ができていればと惜しまれる。
さて、木越さんの遺志を継ぐ若い人たちの論考12編と、座談会。論考はいずれも、古典入門の授業を想定したような語り口になっている。つまりオムニバス授業の体裁である。ほとんどの方がよく知っている方なので、楽しく読み進められる。高松亮太さんは、最近出現した羽倉本も加えた春雨物語諸本論。なぜ春雨物語の本文は、同じ人物が書いているのに揺れ動いているのか、従来「推敲」という観点から考えられてきたが、本文を与える読者に応じて秋成は本文を変えたのではないかというのが私の仮説で、高松さんもその立場のようだ。孤立無援でなくなったことは大変嬉しい。いま学部で羽倉本を読んでいるが、学生は諸本の異同についてかなり興味を持ってきていて、深く考察された発表をする。意外にも古典入門の入り口になりうるんだな、とこのごろ思っているところである。現場の教員である加藤十握さんは冒頭「古典は本当に必要なのか」論争に触れる。古典教育について正面から論じた文章で、非常に参考になった。そして座談会は、オムニバス授業のスペシャル回か。なんだか頼もしくなった。
その他の論考にひとつひとつ触れることはできないが、いずれも「読む」ことの可能性を示したものである。若者たちによる若者たちのための古典導入本、ありそうでなかった本が、木越治さんの遺稿から展開して成ったことに感慨を覚えたのである。
「木越治さんをしのぶ」と最初投稿に題したが、実際は「木越治さんから鼓舞される」2冊の本だったので、そう書きかえた。
期せずしてか、期してか、私は知らないが、ほぼ同時期に、木越治さんの遺稿をベースにした本が2冊出たのである。
到着順に紹介する。まず木越俊介・丸井貴史編『ひとまずこれにて読み終わり』(2021年10月、文化資源社)。木越秀子さんと俊介さんからお送りいただいた。
瀟洒な文庫本のスタイルで、木越さんの多くのエッセイから編者が選び抜いたものだ。どれを読んでも木越さんらしく、文学と映画と音楽と人への愛情が感じられる。私だけかもしれないが、木越さんの文章、とくに常体の文章で「と思う」という言い方がよく出てくるように感じられる。これは感じられるだけかもしれない。ただ、この「と思う」というところに、木越さんの思いが非常に率直に語られている気がしている。「と思う」なんて、誰でも使うだろう、と言われそうだが、木越さんの「と思う」は何か強い。
そして木越さんのエッセイに感じられるのは若さである。膨大な読書量をほこるのに、衒学的なところがなく、いつも好奇心旺盛であり、若者に対して同じ目線で語るところがある。若者に対する敬意があり、「今の若い者は」的発想がない。それがすごいな、と思う。
そして今日届いたのが木越治・丸井貴史編『読まなければなにもはじまらない』(文学通信、2021年11月)。木越さんが書こうとして残された原稿の続きを丸井さんが書こうとしたが、それは不可能だと考え、丸井さんと同世代の研究者仲間、教育現場や社会で古典に関わり続けている人に声をかけ、「古典を読む」ことをテーマにした文章を集め、されに創作者たちとの座談会を付して、木越さんの遺志を継ぐ形を整えた。
結果として、本書は素晴らしい本になった。やはり若い人たちだけで作られているということが大きいのではないか。本書は一種の「古典文学への招待」本であるが、非常に爽やかで既視感のない仕上がりになっている。木越さんの遺した原稿の部分は「語り」から古典文学を読む実践を示したものだが、その中心テーマとなるはずだった近世文学の語りの解説が途中で絶えたままになった形であった。しかし、これだけでも非常にユニークな試みであった。すこし私的なことを言えば、一時春雨物語の語りについて論文を書いていた頃、木越さんにはとても重要な切り口だと、大分励まされた。木越さんは創作者に寄り添う人なので作者の語りの工夫に注目されるのだと思う。私はどちらかといえばその後読者側から作品を読む方向にシフトして行く。そこで「菊花の約」論争にいたったかと思うが、もう少し議論ができていればと惜しまれる。
さて、木越さんの遺志を継ぐ若い人たちの論考12編と、座談会。論考はいずれも、古典入門の授業を想定したような語り口になっている。つまりオムニバス授業の体裁である。ほとんどの方がよく知っている方なので、楽しく読み進められる。高松亮太さんは、最近出現した羽倉本も加えた春雨物語諸本論。なぜ春雨物語の本文は、同じ人物が書いているのに揺れ動いているのか、従来「推敲」という観点から考えられてきたが、本文を与える読者に応じて秋成は本文を変えたのではないかというのが私の仮説で、高松さんもその立場のようだ。孤立無援でなくなったことは大変嬉しい。いま学部で羽倉本を読んでいるが、学生は諸本の異同についてかなり興味を持ってきていて、深く考察された発表をする。意外にも古典入門の入り口になりうるんだな、とこのごろ思っているところである。現場の教員である加藤十握さんは冒頭「古典は本当に必要なのか」論争に触れる。古典教育について正面から論じた文章で、非常に参考になった。そして座談会は、オムニバス授業のスペシャル回か。なんだか頼もしくなった。
その他の論考にひとつひとつ触れることはできないが、いずれも「読む」ことの可能性を示したものである。若者たちによる若者たちのための古典導入本、ありそうでなかった本が、木越治さんの遺稿から展開して成ったことに感慨を覚えたのである。