2022年09月29日

伊藤一彦『言霊の風』

 久しぶりに歌集一冊丸々読んだ。懐かしい感覚だ。伊藤一彦さんの第十六歌集『言霊の風』だ。
 多くの賞を受賞し、今や日本を代表する歌人の一人である伊藤さん(お会いした時は先生と呼んでいるがここでは伊藤さんと書く)の七十代半ばから後半にかけての歌集である。妻がお世話になっていた関係で、私も親しくさせていただいていたが、たぶんここ十年ほどはお会いしていなかった。お酒を飲み交わして、伊藤さんほど愉快な相手はめったにいない。文学や人生や哲学のようなことを朗らかに語り合える。伊藤さんは宮崎の高校の教員でもあった。教え子で伊藤さんを慕っている俳優が堺雅人で、お二人で共著も出しておられる。
 『言霊の風』は石牟礼道子が日向弁を称した言葉だという。この歌集はまさに「言霊の風」と呼ぶにふさわしい。思考する歌人である伊藤さんの面目躍如である。自然・世界・社会を見つめ、そして家族・友人に語りかけ、自分自身へと深く降り、時に古典と対話するその言葉の重たくも優しく吹いている感じである。「公園の蛍光灯の切れかけの点滅に見入り去らぬ老いあり」。伊藤さん自身も、老いを実感し、時に人生を振り返る。平成の年月を年ごとに振り返る連作も、私自身の三十代後半から五十代への重なるので感慨深く読んだ。酒好きの伊藤さん、やはり酒好きの若山牧水はもちろんだが、その子旅人と大伴旅人を重ねた短歌も。最近、大伴旅人の有名な酒を讃える歌連作について、考える機会を与えられていた私にとっては響いた。ちょっと縁を感じて嬉しい。
 チャンスがあれば、この1冊を肴にぜひ一献といきたいところだ。
 t
 
 
 
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする