2023年04月30日

和学知辺草

〈埋もれていたもうひとつの「うひ山ぶみ」〉という触れ込みで、『和学知辺草 翻刻・注釈・現代語訳』という本が、「小城鍋島文庫研究会」のみなさんによって刊行された(文学通信、2023年4月)。『和学知辺草』とは、18世紀の終わり頃に、佐賀で書かれた、和学(というよりも和漢の学全般)の入門書である。
 当時の地方の学問の手引き書のサンプルとして貴重である。注釈や現代語訳も丁寧である。このように、現代語訳までつけるというのは異例であるが、研究会のみなさんが、多くの人にこの本を読んでもらいたいという志の表れだと思う。現代語訳は白石良夫さんが一手に引き受けておられるが、「うひ山ぶみ」の現代語訳でも見せた定評の文章力で安心して読める。
 少し気になったところを述べる。全ページの影印は必要ないが、表紙カバーにしか写真がないのはいかがなものであろうか。最近はあまりそういうことはないのかもしれないが、公共図書館・大学図書館では配架の時カバーや箱を捨ててしまうところもあるのでやや心配になった。
 そして、唯一の伝本であるのならば、もう少しモノとしての本の解題や、文学史的な意義について解説がほしいと思うのは私だけであろうか。私はもうひとつの「うひ山ふみ」というにはちょっと方向性が違うなと思ったので、なおさら、なぜそう言えるのかという点を教えてほしかった。書誌学的な説明もややそっけないかなと感じた。
 さて、「あとがき」に、白石さんが、本書が科研共同研究の成果であること、それを社会に還元するには出版社による出版で市販ルートに載せることが大事だという認識によって、文学通信から刊行したことを述べている。科研費による成果公表では、A4版の報告書を作成して、関係者に配布するパターンが多いのだが、見知らぬ研究者が目にすることはなく、一般の方の手に渡ることもありえない。だから、出版社による出版にこだわったと。共感する。科研報告書を科研費で出版するのはルール上ハードルが高いが、これをもっともっとやりやすくしてほしいと思う。科研での学術図書出版助成という制度もあるが、これは審査に時間がかかる上、助成を受けられるのは応募の3割くらいではないだろうか?もし審査に通らなかったら、何度も挑戦しないといけないが、時宜を逸してしまうこともあるし、一般向けにも配慮された本は「学術的ではない」と審査の対象外になりかねないのだ。学術書を出版して原稿料や印税をもらおうなどと思っている人は、人文系にはほぼいない。普通自腹でかなり負担している。だから、せめて科研費で出版もできるように、原稿料・印税なしをルール化して、ハードルを低くしていただきたいと心から願っている。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする