2023年06月27日

日本文学研究ジャーナル・書誌学

 『日本文学研究ジャーナル』26号(2023年6月)は、佐々木孝浩・高木元両氏により特集「書誌学」を組んでいる。このジャーナルは毎号特集をたてそれぞれ2人編集体制でずっときているが、編者による巻頭対談というのはこれまであっただろうか?全号読んでいないので確言できないが、はじめての試みではないか?(間違っていたら乞ご訂正)。
 これがおもしろい。どうやらオンライン対談のようであるが。2008年に阪大の助成で秋成の本を出した時に、故木越治さんと二人で編み、やはり冒頭に巻頭対談を置いたが、このときはメールでやった。オンラインが普及する前は、旅費やテープ起こし代を節約するのにこれしか思いつかなかったわけで。
 さて、対談タイトルは「いまなぜ書誌学か」と真っ向勝負である。「いま」というのは、やはりデジタル時代の「いま」ということである。国際化時代ということもあるだろうか。よくいわれる原本を見て触らないと和本は本当にはわからない、原本を見るための書誌学的知識が必要という議論はもちろんなされているが、それ以外にも、画像をデジタル公開する場合にメタデータが必要でそのために書誌学知識が必要だということも強調されている。
 巻頭エッセイは「江戸時代の写本の可能性」と題して、ピーター・コーニツキー氏。八編の論文は、若い方中心である。舟見一哉氏「字高の効用」、宮川真弥氏「電子画像を用いた匡郭間距離測定技術の書誌学的活用」は、いずれも重要な提案。アレッサンドロ・ビアンキ、李裕利、真島望、有澤知世、神林尚子、松永瑠成各氏の論考は、興味深い具体例に即した考察。勉強になります。
 編集後記まで対談になっているのは、ちょっとした遊びでしょうか。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする