西村定雅という人は、近世中期の上方を代表する戯作者のひとりであり、俳人であるが、一般にはあまり知られてはいないだろう。私の後輩である、田邊菜穂子さんが定雅のことを調べていくつか論文を書いているし、年譜もまとめはじめている。しかし、定雅の文事をまとめて見るのに適当な研究書が存在しなかったのである。
このたび、肥田美知子氏の『俳仙堂西村定雅』(私家版、2016年2月)が刊行された。その渇を癒す本がついに出たのである。肥田美知子氏は、肥田晧三先生の奥様でいらっしゃるが、関西大学で水田紀久先生に指導を受けられ、西村定雅で卒論を書いていたとは、本書を読むまでまったく迂闊なことに存じ上げなかったのである。
本書は、著者が「家事の合間に」こつこつと書き溜めた西村定雅についての総論・年譜であり、現時点では、西村定雅についてもっとも情報量の多い研究書であると言えるだろう。
2016年02月27日
この記事へのトラックバック
寄贈されたいずれかの図書館へ見に行くべきなのでしょうか?