2020年01月21日

小説家、織田作之助

 私のお隣の研究室は近代文学が専門の斎藤理生さん。すでに太宰治についての著作があるが、このたび『小説家、織田作之助』(大阪大学出版会、2020年1月)を上梓された。斎藤さんが近代作家の新資料を発見した記事はもう何回見たことだろうか。新聞や雑誌を細かく調査する、地道で根気の要る作業を、たぶん嬉々としてやっておられる結果が、発見に繋がっているのだろう。空理空論をもてあそぶのではなく、資料に基づいてしっかり読む研究スタイルを、私は尊敬している。そこで、近代文学ではあるが、ここに紹介する次第である。
 一般向けの選書スタイルながら、360頁というボリューム。ですます調で書かれ、フォントも明朝体ではなく、ちょっと洒落ている。表紙は、阪大リーブルとは思えないほど(失礼)、明るく、可愛い(西村ツチカさん画)。1月11日に開かれた大阪大学国語国文学会で披露されたが、みなさんその外側の意匠に感嘆されていた。
 中身は?もちろん今後、織田作之助研究の必携書となること疑いなしの充実した内容である。お前全部読んだのか?と突っ込まれそうだが、いいえ、読んでませんが、拾い読みしただけで、それが確信できるのだ。
 織田作之助についてまわる「大阪の作家」というイメージ。そのイメージに?を投げかける序章。そして『夫婦善哉』にはじまる代表作の読み。先行作品の換骨奪胎の指摘。数々の新聞小説の試みの分析。縦横無尽である。ふと、思い出した。斎藤さんが学生の頃に、浮世草子作家其磧の「剽窃」について私に質問したことを。なぜ(研究用語として)「剽窃」というのか?という内容ではなかったか?ズレた回答をしたように記憶するが、オダサクの「器用仕事」のことを考えていたところからの質問だったのだろうか?
 とまれ、同時代の状況と作品の切り結びという観点に興味のある近代文学研究者(いや、もっと広く文学研究者)は必読だろうと思う。きちんと読んでないくせに自信に満ちた言い方?いや、大丈夫です。隣の研究室にいるから、保証できるんです。
posted by 忘却散人 | Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。