本日(3月28日)、同志社大学古典教材開発研究センター設立記念研究集会「古典教材開発の課題と可能性」共催:古典教材の未来を切り拓く!研究会(コテキリの会)で、基調講演をいたしました。「なぜ「くずし字教育」は必要なのか」というタイトルで、主にPCやスマホを用いたくずし字学習の現状や、「くずし字」リテラシーがなぜ必要なのかというお話をいたしました。パネルでは、小中高高専の先生が、実践報告をされました。まず我々大学の教員と、現場の教員が議論を交わして、新しい古典教材を切り拓こうという企画を考えていただいた山田和人さんとスタッフの皆様に感謝します。またオンラインならではですが、海外をはじめとして全国各地から多数の方に参加いただいて、さまざまなご質問・ご意見をいただくことができて、嬉しく思いました。
私はセンターの一研究員ですが、微力ながら、新しい「古典」(このことばがよくないというご意見も)教材の開発にむけて、なにかできればと心から思いました。参加された方の感想も、あとでお知らせいただけるので、それを拝見して、また改めて感想をのべたいと思います。(3/28)
と、ここまで書いていました。少し書き加えます。古典教材の開発というのは、新たな教材を並べたテキストを作るというイメージですが、ブレイクアウトルームで出たのは、どんな教員でも対応できる教材です。コテキリの会は、「くずし字」や和本を用いた教材を構想しているわけですが、それを扱えるスキルが、どの教員にもあるわけではない。ではどうするか?たとえば慶応大学斯道文庫が取り組んでいる、英語による書誌学講座のような動画教材の開発も考えられますし、場合によってはゲームや、ライトノベルを作ることだってありえるのではないか。
そして肝要なのは、刀剣クラスタの方々が「くずし字」に興味をもったように、自分自身の興味・周辺・必要性から入っていく通路を作ることでしょう。何のための「くずし字」リテラシーかといえば、それは過去の文化を知ることだけではなく、現在そして未来のためのヒント、必要な知恵を得ることだと思われます。その意義についても、しっかり議論し、説得力ある論理を構築していかなければなりません。以上、私の覚え書きです。(3/31)
2021年03月28日
この記事へのコメント
コメントを書く