研究の紹介を旨とするこのブログでありますが、最近さっぱりで自分のことばかり書いて申し訳ありません。ただいま科研報告書を絶賛作成中なのですが、ちょっと一息ついてこの文章を書いています。
1月に入ってあっというまに30日。いよいよ退職が迫ってきております。
1月27日の木曜日には、学部生の日本文学演習を行いましたが、これが私の最後の授業となりました。最近発見され、昨年5月に影印翻刻が出たばかりの、秋成自筆『春雨物語』羽倉本を、各諸本比べながら地道に読んでいくオーソドックスな通年の演習で、受講者は20名ほど。コロナが収まった後期の10回ほどは、対面でやることも出来ました。2年生が大部分のクラスでしたが、彼らの成長は著しく、結構本気で面白がってくれて、毎時間時間オーバーになるくらいの活発な議論が展開されました。この未知のテキストを読むことで、最後がまとまるのではなく、開かれたまま終わる感じがよかったです。
最後の議論では、研究者の議論かとまがうような高度な議論が展開されていて、オンラインながら思い出に残りそうな「最終授業」となりました。私はいわゆる最終講義はしませんので、これが正真正銘の最終講義となりました。
山口大学で14年、大阪大学で21年、ほかいろいろなところで非常勤もやらせてもらい、あまりリピートはしない方なので、たぶん100以上の違った演習・講義をやったかなと思います。その予習と現場での学生とのやりとりが私の財産です。まあ、これからも多少教育に関わりますし、研究も従来通り続けますので、それに生かせればと思っています。
とはいえ、まだまだ後片付けモードにはなっていません。主宰するシンポジウムが1本、登壇するシンポジウムが1本、書かねばならない論文が2本あるほか、卒論・修論・博論の試問が18本あって、そのうち9本が主査です。博論は5本で主査3本。最後まで走り続ける感じですね。採点の祭典もこれからです。最後までバタバタいたします。とりあえず次のエントリーは、シンポジウムのご案内になるでしょう。いましばらくお付き合いを。
そして、研究書の紹介はもう少しあとになりそうです。申し訳ありません。
2022年01月30日
この記事へのコメント
コメントを書く